古い卒塔婆はいつまでお祀りすればいいですか? 千光寺住職 竹井智隆 卒塔婆 お焚き上げ 千光寺

年忌法要の時にお墓に立て掛ける卒塔婆ですが(地域によっては行わない所もあります)、いつまで立て掛けていたら良いのか?と良く聞かれます。
ずっと立て掛けていると雨風の影響でボロボロになったり、強風の影響で何処かに飛んでしまう事もあります。
またお墓に設置している卒塔婆立てに卒塔婆が入りきらないこともよくあります。
基本的にはそのまま立て掛けて貰って問題ないですが、卒塔婆立てに入らない・ボロボロになって見栄えが…という時には当寺や周辺でお焚き上げを行っている所にご持参ください。
尚、古い卒塔婆のお廃し(お焚き上げ)は随時行っていますので、お楽な時にお寺までご持参ください。
※お焚き上げ出来るのは卒塔婆・御札などの紙や木製の物に限らせていただきます(ダイオキシンの問題がありますので…)。
卒塔婆 お焚き上げ
卒塔婆 お焚き上げ
-
仏事のマスクマナー
-
124年ぶりなのか…
-
阪神淡路大震災から26年
-
今年もよろしくお願いします
-
火事は怖い
-
ジムで筋トレできる有り難さ
-
大人の音楽
-
忘れた頃にやってきた
-
台風10号接近中
-
坊さんあるある2020盆
-
十数年分の進化
-
ネット環境大幅バージョンアップ
-
2年前の今日
-
お仏壇・お墓へのお供え物
-
亀って意外と速いんですよ