住職より
すべてを見る-
13年ぶりに…
住職の日常やつぶやき
2019-12-6
「若いね~」と言われることが多いとは言え住職は今年40歳(前厄)、立派な中年です。 体が資本、かつ代わりがいない住職に何かあってからじゃ遅いので13年ぶり(!)に人間ドックに行ってきました。 13年前は肥満・脂肪肝・尿酸値高めなど色々引っ掛かりましたが、今日の段階で分かる範囲(エコーや血液検査など)では何の問題もありませんでした♪(正式な結果は後日郵送) 前回と違い、10キロ以上のダイエットに成功・食事制限や筋トレなどの運動も行ってるので自信はありましたけどね♪ 因みに体内年齢は29歳でした!若返っております! この調子で厄年を乗り越えていきたいと思う今日この頃です。
-
復興へ道半ば
住職の日常やつぶやき
2019-11-21
先日、檀務で真備町に行ってきました。 真備町は皆様ご存じの通り、昨年の西日本豪雨で甚大な被害が発生しました。 昨年に檀務で真備町に行った時は人の気配が無くなんとも言えない気持ちになりましたが、今回行った地区(川辺橋近辺)は復興が進んでいるように感じました。 ただ西の方に向かってクルマを走らせたら空き家であったり、泥をかぶったままの建物もチラホラ見かけました。 完全復興するにはまだまだ時間が要るかと思います。住職も微力ではありますが真備町の復興支援へ協力する所存です。
-
インフルエンザ予防接種
住職の日常やつぶやき
2019-11-19
インフルエンザの予防接種に行ってきました。 前シーズンは忙しかった&風邪をこじらせた等々あり、なんやかんやで予防接種に行けたのが今年になってからとダイナミックに遅めの予防接種になりましたが、今シーズンは比較的早めに行くことが出来ました。 予防接種で完璧ではないですがリスクは軽減されたかと思います。住職倒れたら大変ですからねぇ…。 後は手洗い・うがい・十分な休養ですね。
-
美観地区にて募金活動を行いました
住職の日常やつぶやき
2019-11-15
11月2日(土)~4日(月)に美観地区にて高野山真言宗備中青年教師会に所属する若手僧侶が募金活動を行いました。 住職も檀務の都合で1日だけでしたが参加しました。 本来は西日本豪雨で被災した方への復興支援でしたが、今回は台風19号などの災害によって被災された方への復興支援を主とした募金活動を行いました。 ご協力頂きました方々へ感謝申し上げます。 尚、詳細は高野山真言宗備中青年教師会のFacebookをご覧下さい。 高野山真言宗備中青年教師会のFacebookはコチラ↓ https://www.facebook.com/koyaseikyo/
-
お墓参りのお供え
仏事Q&A
2019-10-9
お墓参りの際に食べ物系のお供え物をされる方も多いかと思います。 仏さまの好物をお供えしたりするのはいい事ですが、そのままお供え物を置いたままにしておくと直ぐにカラスや鳩などの鳥がやってきて荒らすだけ荒らして去って行きます。 以前はお供え物をそのまま置いておいても大丈夫でしたが、ここ最近は食べ物系のお供えは拝み終わったら持って帰るようにお願いしている所が殆どです。 当寺の墓地も例外では無く、お供え物は持って帰っていただきますようお願いしています。 墓地美化の為、ご協力宜しくお願い致します。
-
三月越し
仏事Q&A
2019-9-30
満中忌が三月越し(みつきごし)になる場合はどのようにすれば良いか?と質問をされることがよくあります。 三月越しとは命日から満中忌までの期間が3ヶ月になることを言います。 この三月越しを避ける事に関しては諸説あるようで… ・始終苦(しじゅうく)が身に付く(三月と身付) ・商売をされてる方が忌中の期間を短くしたい ・悲しい事は出来たら早く切り上げたい …等々ありますが、語呂合わせの意味合いが強く(友引が友を引くから葬儀を行わないと同様で)仏教的根拠はありません。 月前半に亡くなったら翌月が四十九日になりますが、月後半に亡くなった方は翌々月が四十九日になるので殆どの場合が三月越しになるんですよね…。 本来は四十九日(七七日忌)で行うのが正式です。以前祖母が亡くなった時は10月末に亡くなって、満中忌は12月中旬でしたので三月越しですね。 また月末に亡くなって翌月が満中忌ですと、手続きや準備などが大変で仏さまへの供養どころじゃないと思います。 無理をして三月越しに拘る必要はありませんが、諸般の事情(親族が集まりやすい等々)で三十五日(五七日忌)になる場合も有ります。
-
大人のROCK
住職の日常やつぶやき
2019-9-3
永ちゃんのニューアルバムが今日届きました♪発売日は明日(4日)ですがフライングでゲット出来ました(^o^) ※オフィシャルショップのDIAMOND MOONの通販で購入しました。 7年ぶりのニューアルバム、早速聴きましたが大人のROCKってカンジでいいですねぇ~♪暫くはコレばっかり聴いてることでしょう(^_^) 今年のライブは新曲も歌ってくれるのかなぁ?ライブも楽しみになってきました。 矢沢永吉「いつか、その日が来る日まで...」 https://info.e-yazawa.com/sp/newalbum2019/
-
お坊さんの呼び方
仏事Q&A
2019-8-31
お坊さんの呼び方はどれが正しいのか?と質問がありました。 地域・宗派により異なる場合がありますので、住職の個人的見解にてお答えします。 例えばワタクシ(住職)の場合ですと「住職さん」で問題ありません。 先代住職の場合は「先代さん」「老僧さん」などですね。 住職ではない(副住職など)お坊さんの場合は「お寺さん」や「和尚さん」ですと違和感がないかと思います。
-
YAZAWAの日
住職の日常やつぶやき
2019-8-30
今日8月30日はYAZAWAの日であります(←公式でも言ってるし)。 個人的には8月30日と9月14日(永ちゃんの誕生日)は祝日になっていいんじゃね?と常日頃思っております(^o^) で、今日放送のミュージックステーションに初出演。意外にも永ちゃんとタモさんと共演するのって初めてだそうです。 永ちゃんはトリで「黒く塗りつぶせ」と新曲「ヨコハマ Uō・Uō・Uō」を披露。 圧巻。その一言に尽きます。やっぱり永ちゃん凄いわ…。 そんな永ちゃんのニューアルバム(9月4日発売)の詳細はコチラ↓ https://info.e-yazawa.com/sp/newalbum2019/
-
今日から2学期
住職の日常やつぶやき
2019-8-27
お盆、夏の法要、地蔵盆が終わり怒濤の忙しさから少し解放された住職です。 子供達は今日から新学期スタート。今年は10連休の影響か短めの夏休みとなりました。
千光寺より
すべてを見る-
千光寺定点観測・冬間近?
お寺の日常
2019-11-14
今朝山門を開けに行った時(6時半頃)や日中はそこまで寒くなかったですが、日が暮れると一気に冷え込んできました。 明日の最低気温は3℃(気象庁HPより)と真冬みたいな温度のようです。暖かくしてお休み下さいませ。
-
千光寺定点観測・濃霧のち晴れ
お寺の日常
2019-10-30
今朝は久々に濃霧の朝になりました。普段とは違う幻想的な雰囲気になりますね。 ただ霧は割と早い段階で消え、日中は過ごしやすい天気になりました。 朝晩と日中の温度差が大きいので体調崩さぬようご自愛ください。
-
台風一過
お寺の日常
2019-10-13
台風19号で犠牲になられた方にご冥福をお祈りいたしますと共に被災された方にお見舞い申し上げます。 岡山南部は台風一過で晴天でした。 普段と変わりなく生活が出来るということは本当に有難いことです。 日々平穏に暮らすことが出来るのが1番の幸せなのかもしれませんね。
-
千光寺定点観測・暑さ寒さも彼岸まで
お寺の日常
2019-9-20
今日が彼岸の入り、昨日今日とお墓参りに来られる方も多かったです。 朝、山門を開けに行ったら肌寒い!暑さ寒さも彼岸までの言葉通りの気候になりました。 写真は11時頃に撮影しましたが、その後曇天になり昼過ぎから雨が降り始めました。 明日からの3連休は生憎の天気になるようですが、大きな災害が無いことを祈ります。
-
地蔵盆
お知らせ
2019-8-24
本日早朝5時半より地蔵盆のお勤めとお接待を行いました。 昨年は台風が接近、今年も前日が雨天でしたので天候が心配でしたが雨は降らなかったので一安心です。 今年も多くの方がお参りに来られ、お接待のお菓子を持って帰ってました。 このような機会から仏さまへのご縁を深めて貰えたらと思います。
-
千光寺定点観測・台風の影響?
お寺の日常
2019-8-5
先月末の梅雨明けから猛暑が続きます。 日中クルマで移動してましたが、クルマの温度計を確認したら36℃…今年って冷夏になるって言ってたような…(>_<) 今日は台風8号の影響か風が強かったですね。暑くても風があると幾分かマシでした。 明日に九州地方に上陸すると予想されている台風8号、大きな被害が出ないことを祈ります。
-
なつまつり開催しました
お知らせ
2019-7-29
ご報告が遅くなりましたが、7月21日に当寺にてなつまつりを開催しました。 今年は梅雨明けが遅く天気が心配されましたが、概ね曇天の中でのなつまつりになりました。去年と違ってそこまで暑くなくて助かりました。 今年は前年より多くの方がお寺に遊びに来てくれました。想定より多く来られたので一部において早々と売り切れになってしまい申し訳ありませんでした。来年は多めに仕入れます。 来年も似たような時期に行いたいと思います。ホームページ等でお知らせしますので是非お寺に遊びに来てください。
-
千光寺定点観測・やっと梅雨入り
お寺の日常
2019-6-27
昨日岡山も梅雨入りしました。 早速朝から雨模様でしたが、昼からは青空も見え梅雨空はどこへやら…。 週間天気予報を見てたら週末からは雨が続くようです。去年みたいな豪雨災害が起こらないことを切に願います。
-
千光寺定点観測・今日は入梅
お寺の日常
2019-6-11
今日は二十四節気の1つである入梅(にゅうばい)、暦の上では梅雨入りの時期です。 ただ今日の段階では中国地方は梅雨入りしていません。去年のような豪雨は困りますが、適度に雨も降って貰わないと何かと困りますね…(>_<)
-
強風の1日
お寺の日常
2019-5-18
今日は台風でもないのに1日中強風が吹いてました。 強風の分、こいのぼりは元気よく泳いでました。 週明けは天気が良くないみたいなので、明日で今シーズンのこいのぼりは終了にしようと思います。天候が落ち着いたら風鈴を軒先に吊りますのでお楽しみに♪
今までの行事
すべてを見る-
落慶晋山法要の様子・その1
落慶・晋山法要
2015-11-22
-
落慶晋山法要の様子・その2
落慶・晋山法要
2015-11-22
-
正御影供大法会の様子・その1
落慶・晋山法要
2015-11-22
-
正御影供大法会の様子・その2
落慶・晋山法要
2015-11-22
-
正御影供大法会の様子・その3
落慶・晋山法要
2015-11-22
-
日待法要を執り行いました
日待法要・大般若経600巻転読法会
2016-1-11
-
花まつり
花まつり
2016-4-8
-
せんこうじのてらこや開催しました・その1
せんこうじのてらこや
2016-5-5
-
せんこうじのてらこや開催しました・その2
せんこうじのてらこや
2016-5-5
アクセスランキング
-
落慶法要・晋山式 並びに 正御影供大法会
千光寺住職 竹井智隆
2015-11-26
-
落慶晋山法要の様子・その1
千光寺住職 竹井智隆
2015-11-27
-
落慶晋山法要の様子・その2
千光寺住職 竹井智隆
2015-11-27
-
正御影供大法会の様子・その1
千光寺住職 竹井智隆
2015-11-28
-
正御影供大法会の様子・その2
千光寺住職 竹井智隆
2015-11-28
-
正御影供大法会の様子・その3
千光寺住職 竹井智隆
2015-11-28
-
日待法要を執り行いました
千光寺住職 竹井智隆
2016-1-11
-
花まつり
千光寺住職 竹井智隆
2016-4-8
-
せんこうじのてらこや開催しました・その1
千光寺住職 竹井智隆
2016-5-12
-
せんこうじのてらこや開催しました・その2
千光寺住職 竹井智隆
2016-5-14