住職より
住職紹介と記事一覧

【略歴】
昭和54年5月4日生まれ 大阪出身
高野山大学仏教学科卒
平成17年千光寺入山、平成27年千光寺住職【家族構成】
妻・長男(平成20年生まれ)・次男(平成24年生まれ)
【趣味】
乗り物(クルマ・電車・飛行機)
鉄道模型(Nゲージ・トミックス製品が主)
音楽鑑賞(矢沢永吉が主、洋楽も聴きます)
矢沢永吉のライブに行く(日本武道館がお気に入り)
プロレス観戦(新日本プロレス)
運動(水泳・格闘技系フィットネス・筋トレなど)【尊敬する人物】
弘法大師(お大師さま)
両親
矢沢永吉(説明不要のKing of Rock)
棚橋弘至(新日本プロレスのプロレスラー・100年に一人の逸材)【みなさまへ】
「お坊さんって難しいヒトじゃ…」と思う方も多々おられるかと思いますが、上記を見たらお分かりのように至ってフツーの人です。肩ひじ張らずにとうぞ気軽に話しかけて下さいね。
住職より
-
仏事のマスクマナー
仏事Q&A
2021-2-24
法事や葬儀などの仏事の際のマスクマナーについて質問がありました。 住職の個人的見解でお話しします。 コロナ禍の現在、マスク着用が必須になってる状態ですが、素材は不織布でも布でも良いと思います。 色については売られてるマスクが白が多いので、白が主流じゃないでしょうか。 他の色(黒や灰色など)でも問題ありませんが仏事で使うという事を考慮すると、派手な色合いの物は避けた方がいいかもしれません。住職も檀務の際、白に限らず黒や灰色などのマスクを着用します。 ただ素材や色よりも大切なのは、キチンとした使用方法(鼻や口をしっかり覆うなど)でマスクを着用し飛沫感染を防止すること、またお互いの不安を軽減することかと思います。
-
124年ぶりなのか…
住職の日常やつぶやき
2021-2-2
節分=2月3日と想像する方が大多数かと思います。 今年は暦のズレで立春が3日・立春の前日にあたる節分が2日になります(124年ぶりとのこと・来年は3日が節分)。 今日は夕方に家族で拝んでから炒り豆と恵方巻きを食しました。 それにしても恵方巻きはいつの間に定番化しましたね。住職が高野山で修行した時(平成14年)は関西周辺では認知されてましたが、関東周辺ではそれ程認知されておらず関東出身の同期が「コレ何なの?」と不思議がってましたね。
-
阪神淡路大震災から26年
住職の日常やつぶやき
2021-1-17
26年前の今日、1月17日午前5時46分に阪神淡路大震災が発生しました。 毎年この日には同様の記事をアップしていますが、震災を経験した者(当時中学3年生)として風化させる事無く後世に伝えていくことが使命と考えています。 地震だけじゃなく、豪雨や大雪など自然災害が多く発生している今日この頃。このような節目の時に今一度避難場所や備蓄品の確認を行うといいと思います。 今日のお勤めは震災で犠牲になられた方に対し、ご冥福をお祈り致しました。合掌。
-
今年もよろしくお願いします
住職の日常やつぶやき
2021-1-1
今年もよろしくお願いします。 昨年は新型コロナウイルスの世界的流行により、我々の生活は一変しました。 今年は少しでも感染状況が落ち着く事を願うばかりです。 ワクチン接種も遠くないうちに始まるでしょうが、今出来る事は手洗い・うがいなどの基本的な予防策を行い、自身の健康管理をキチンと行うことかと思います。 住職も家内も体調管理には十分気をつけておりますが、皆様方もコロナに負けぬよう気をつけて下さいませm(_ _)m
-
火事は怖い
住職の日常やつぶやき
2020-12-3
倉敷・茶屋町で建物火災(山陽新聞) https://www.sanyonews.jp/article/1077620/?rct=syuyo 夕方掃除しようと思い外に出たら黒煙が上がってるのが見えました。 数キロ離れた当寺からでも火柱が上がって燃えているのが確認できました。 ※写真は当寺墓地から撮影。スマホで撮ってるので画像が粗いです。 ここ最近は乾燥しているからか火事のニュースが目につきます。 お寺も火を扱う事が多いので、より一層気をつけたいと思います。
-
ジムで筋トレできる有り難さ
住職の日常やつぶやき
2020-11-6
住職は体力強化の為に定期的にジムに行ってます。 尚、比較的利用者の少ない時間帯(昼過ぎ~夕方頃)に行ってます。行けない時は家トレやってます。 緊急事態宣言が解除されジムが再開になってから、施設利用時はマスク着用が必須になってます。 ただマスク着用で筋トレをすると息がしにくいのでキツい!何ヶ月かこの状態でやってたら慣れましたが、小まめに水分補給や休憩をしないと倒れてしまいます…(>_<) キツいマスク着用しての筋トレですが、酸素の少ない高地トレーニングしてるみたいで心肺機能も鍛えられてエエか♪と前向きに考えやってます。 コロナ禍以前とは違い制約はありますが、それでも家トレじゃ出来ないマシンを使った高負荷の筋トレや、プールで泳ぐ事が出来るだけでも有難いことですm(_ _)m ※さすがにプールではマスク着用は無しです。 なんせ坊さんも体が資本。代わりがいないので(ウチの場合は家内が坊さんの資格持ってるので大丈夫ですが)体力つけておかないと…(^_^;)
-
大人の音楽
住職の日常やつぶやき
2020-10-20
永ちゃんのバラードベストアルバム「STANDARD~THE BALLAD BEST~」をフライングゲットしました♪(発売日は明日) ※オフィシャルショップのDIAMOND MOONの通販で購入しました。通常版・初回限定版2種の計3つ購入です(^_^;) 永ちゃんイコールROCKのイメージが強いかもしれませんが、バラードも秀逸な曲が多いんですよ。 ロックはちょっと…という方でもバラードやったら聴きやすいかもしれませんね。 余談ですが、今回のアルバムには収録されてないですが「China Girl」「紅い爪」「涙が…涙が」「もう戻れない」などもオススメの永ちゃんのバラード曲です。興味ある方は是非♪ 矢沢永吉公式サイト https://www.eikichiyazawa.com
-
忘れた頃にやってきた
住職の日常やつぶやき
2020-9-24
先日、家電メーカーのシャープが販売するマスク購入権利が当選したので手続きして購入しました。 因みに第21回目の抽選で当たりましたが、当選倍率は約100倍とのこと。今年の運は使ってしまったかもしれません…(^_^;) 値段は送料込みで4000円近くする、まぁまぁいい値段なマスクですので直ぐには使わないと思いますが(ストックしてる布マスク&不織布マスクもあるので)、第3波の流行や花粉症シーズンに備えてストックしておこうと思います。
-
台風10号接近中
住職の日常やつぶやき
2020-9-6
非常に強い勢力の台風10号が接近しています。 岡山に直撃する可能性は限りなく低いですが、それでも時折強い風が吹いてます。 接近してから対策をしてたら遅いので、今の間に強風で飛びやすい物を片付けたりするなど対策をしておくのが良いかと思います。 住職も檀務が終わってから家内と一緒に片付けをしたり、客殿などの雨戸を閉めたり、一通りの対策を行いました。 後、スマホやタブレットを満充電にしておいたら停電時でも情報収集のツールで役立ちます。 備えあれば憂いなし。皆様方も十分気をつけてお過ごし下さいm(_ _)m
-
坊さんあるある2020盆
住職の日常やつぶやき
2020-8-10
例年この時期になるとTwitterのハッシュタグで出てくる「坊さんあるある」。 今年も「#坊さんあるある2020盆」のハッシュタグがありました(^_^) ※住職はTwitterをやってないので見るだけです。今年も秀逸ですよ♪ 今年はコロナウイルスの感染が治まってない中でのお盆参り。 住職も初盆参りで読経しましたが、距離が保てる場合はマスクを外して読経、そうじゃない場合はマスクをしたまま読経と状況に応じて対応しました(読経が終わり檀家様と対面になる時は必ずマスク着用です。移動時はマスクを外してます)。 あとお家に入る時は必ず除菌ジェルを用いての消毒も行い、法衣も適宜除菌スプレー噴霧をしたりと色々対策を施してのお参りです。 今年も暑さが厳しく、その中でのマスク着用を強いられるので坊さんにとってもハードな修行になってるかと思います。 街中で坊さんを見る機会の多いこの時期、どうか温かい目で見守って頂けたらと思いますm(_ _)m
-
十数年分の進化
住職の日常やつぶやき
2020-8-7
寝室で使ってるエアコンの調子が悪くなり、修理を依頼しようと調べたら遙か前に生産中止になってるので部品が無く修理できないので、修理せず新しいエアコンを購入。 因みに前のエアコンを取り付けたのが長男坊(小6・今年12歳)が生まれる前!十数年使ってたのでやむ無しですね…(^_^;) で、1時間程度で取り付けが完了し電源を入れたら冷風が出ること出ること♪色々機能(空気清浄とか)も追加されて十数年分の進化を感じております(^_^) 因みに取り付けた日に学校から帰ってきた子供達が開口一番「ものすごく涼しい~♪」と言ってました。以前は温度下げてもなかなか涼しくならなかったもんね…。
-
ネット環境大幅バージョンアップ
住職の日常やつぶやき
2020-7-15
自粛生活で大幅にバージョンアップしたのがネット環境。 今まで家の中はWi-Fiが無かったのですが(家の構造上Wi-Fiの電波が飛びにくい)、休校中の子供達がYouTubeを見たりするのに必要よなぁ~って事で家内がWi-Fiルーターを購入。 LANケーブルをつないでスマホで設定したらあっという間にWi-Fi飛ぶようになりました(広範囲には電波が飛ばないので中継器を買って範囲を広げようと考え中)。こんなに簡単にWi-Fi生活が出来るのを何故今まで知らなかったのか…(>_<) それとテレビでYouTubeなどのネットコンテンツが閲覧できるGoogle Chromecastも購入。テレビの端子に挿してスマホで設定したら、これまた簡単にテレビでもYouTubeが見られるようになりました♪ 因みにYouTube以外にも住職が普段見てるプロレスの動画サイト(新日本プロレスワールド)や格闘技フィットネスの動画も見ることが出来ます(^_^) 大きな画面で鑑賞が出来るので(操作はスマホやタブレットで行う)自宅にWi-Fi環境が整ってたらChromecastはオススメです♪ それにしても便利な世の中になったもんだ…。
-
2年前の今日
住職の日常やつぶやき
2020-7-7
ニュース等でも報道されていますが、2年前に広範囲で浸水や土砂崩れ等の災害が起こった西日本豪雨が発生しました。 写真は2年前に早島駅前で撮りました。至る所で浸水被害が発生し通行できない箇所も多く、檀務で迂回しながら行ったことを鮮明に覚えています。 今年も九州地方で豪雨災害が発生しています。 浸水被害が発生している地区の1つ、熊本県人吉市は昨年青年会主催の研修旅行に行った際に立ち寄ったのですが、変わり果てた映像を見てショックを受けました。 現在はコロナ禍の最中で托鉢などの復興支援活動に制約がありますが、出来る範囲で復興支援の一助になるよう行動できたらと考えています。 豪雨災害で犠牲になられた方へご冥福をお祈りし、被災された方へお見舞い申し上げます。合掌。
-
お仏壇・お墓へのお供え物
仏事Q&A
2020-6-17
お仏壇やお墓へのお供え物はどのような物がいいのか?と質問がありましたのでお答えします。 住職の個人的見解でお答えします。また地域や真言宗以外では異なる場合もあるかと思いますので参考程度にお願いします。 端的に言えば「精進のもの、ご先祖さまの好物だったもの」をお供えすれば問題ないと思います。 お菓子をお供えして子ども達が拝んだら「仏さまのおさがり」として渡すのもいいと思います。仏さまへ手を合わす習慣をつけるのに絶好の機会です。
-
亀って意外と速いんですよ
住職の日常やつぶやき
2020-6-12
玄関横のカウンターで亀(クサガメ)を飼っています。 元々はウチの子供が用水路か何処かで捕獲した亀なのですが、捕まえただけで満足♪ってカンジなので住職が主に世話をしています。 住職は虫は苦手ですが、亀などは実家で飼っていたのでそれなりに知識ありです。 で、適度にフィルター掃除をしたり水を替えたりしますが、その時は天日干ししたり狭い水槽の中より広いところで動くのが良かろうと思い、外に出して好きにさせてます。 が!最初は警戒してジッとしてますが、いつの間にか視界から消え去ってることがしばしば。その都度捕獲しますが(^_^) その光景を見たお参りに来てた檀家さんが驚いてましたが、亀って意外と速いんですよ、ええ。 今日はアクリルのフタを開けて脱走してたし(学校から帰ってきた子供達が見つけた)…油断大敵であります。
-
色々なマスクが出てますね
住職の日常やつぶやき
2020-6-9
コロナ禍において必須アイテムとなったマスク。 ここ最近は値段とブランドに拘らなければ比較的容易に入手する事が出来るようになってきました。 以前にも記しましたが、住職は不織布マスクを何度も何度も洗って使っております(因みに最長3週間使いました。流石にそれ位使うとボロボロになってくるので…)。 で、今は不織布マスク以外にも色んなマスクが出てきましたね。 例えば住職が持ってるものですとスタンダードな不織布マスク以外にもプロレスのマスク生地で作られたマスク(写真のゼブラ柄)、岡山らしくデニム生地を使ったマスク(写真の藍色)、ポリウレタン製のマスク(写真の黒色)などなど…。 暫くはマスクを使うことが必須ですので、選択肢が多いことはいいですよね♪ あとは夏場でも快適に使えるマスクがあれば…ユニクロのエアリズム素材(涼しい生地)を使ったマスクが発売予定らしいのでそれに期待します(^_^)
-
ウイルスと共存しつつ次のステップへ
住職の日常やつぶやき
2020-5-21
コロナウイルス感染に伴う緊急事態宣言が徐々に解除されてます。今日は大阪・京都・兵庫が解除されました(残りは首都圏と北海道)。 岡山は解除され約1週間経過し小学校も今週から再開、またデパートやショッピングモールも短縮営業ですが再開し徐々に通常の生活に戻りつつあります。 …とは言ってもコロナウイルス感染が終息したワケでは無いので、暫くの間(特効薬やワクチンが出来るまで)はウイルスと共存して生活していかなければなりません。 これまで通り手洗いうがいやマスク着用・間隔を開けて並ぶなどの予防策は怠ることなく生活しなければいけません。感染するリスクは誰でもありますからね…。 以前にも記しましたが、予防プラス出来る範囲で楽しみ経済を回していく事が今後重要になるかと思います。
-
ゴールデンウィーク最終日
住職の日常やつぶやき
2020-5-6
ゴールデンウィーク最終日です。 夕方檀務で出ましたが緊急事態宣言発令による外出自粛の影響で、普段なら渋滞している所があり得ない位に空いてました。 住職も檀務と必要最低限の買い物以外は外出せず過ごしました。 緊急事態宣言も月末まで延長され重苦しい空気が漂う今日この頃。 ただネットニュースを見たら新規感染者数は少なくなってますね(5月6日現在)。 ※参照:ヤフー「新型コロナウイルス感染症まとめ」https://hazard.yahoo.co.jp/article/20200207 ゴールデンウィーク明けにこのまま少なくなってくればゴールも見えてくると思います。 ただし終息するには時間を要しそうなので手洗い・うがいなどの予防策を怠る事無く、今まで通り危機感を持って行動するのが宜しいかと。 コロナに負けるな!!
-
家トレやってます
住職の日常やつぶやき
2020-4-27
普段住職は体力強化の為に定期的にジムに行ってます。筋トレ、水泳、格闘技系フィットネスなんかを嗜んでおります。 ただし緊急事態宣言が発令されてからジムは休みになり、必然的に家トレになりました。 写真にあるダンベルなどを使って筋トレしたり、YouTubeで格闘技系フィットネスのプログラムがアップされてるので時間を見つけてやってます。客殿から住職の雄叫びが聞こえたら「筋トレしてるんやなぁ~」と思って下さい(^_^;) 因みにダンベルなどの道具を使わない自重トレーニング(腕立て伏せ・腹筋・背筋・スクワットなど)も行います。 キチンとしたフォームでじっくり行ったら短時間でしっかり筋肉を追い込めるし、道具要らずで筋トレ初心者の方にもやり易いかと。 適度な運動は体力アップ・免疫力アップになるのでオススメです♪
-
不織布マスクのその先へ
住職の日常やつぶやき
2020-4-24
住職は花粉症なので花粉症シーズン前にマスクはある程度購入しています。 で、コロナウイルスの感染が広がってからの慢性的なマスク不足(泣)。 「あの時買っておけば良かった…」と思っても後の祭り。ストックしてるのはあるけど、今までのようにマスクが買えないのでガーゼマスクや不織布マスクを洗って使ってます。 で、以前は不織布マスクを短期間で処分してたのですが、不織布マスクってきちんと洗ったら割と長い間使えるのですね。以前のワタクシを叱ってやりたい気分です(-""-;) かれこれ2週間以上使ってるんですが、日常作業とかで使う分には特に問題無いんじゃないかと(個人的見解です。新品時より機能は落ちてると思われます)。 最初は「1週間位で処分かな?」と思ってたら「あれ?意外としっかりしてるんじゃね?」「これならまだまだ使えるんじゃね?」と思い、好奇心から不織布マスクがどれくらい持つのか知りたくなり今日に至ります。 そんなこんなで今日も使い終わったマスクをキレイに洗って干すのでした。