住職より
住職紹介と記事一覧

【略歴】
昭和54年5月4日生まれ 大阪出身
高野山大学仏教学科卒
平成17年千光寺入山、平成27年千光寺住職【家族構成】
妻・長男(平成20年生まれ)・次男(平成24年生まれ)
【趣味】
乗り物(クルマ・電車・飛行機)
鉄道模型(Nゲージ・トミックス製品が主)
音楽鑑賞(矢沢永吉が主、洋楽も聴きます)
矢沢永吉のライブに行く(日本武道館がお気に入り)
プロレス観戦(新日本プロレス)
運動(水泳・格闘技系フィットネス・筋トレなど)【尊敬する人物】
弘法大師(お大師さま)
両親
矢沢永吉(説明不要のKing of Rock)
棚橋弘至(新日本プロレスのプロレスラー・100年に一人の逸材)【みなさまへ】
「お坊さんって難しいヒトじゃ…」と思う方も多々おられるかと思いますが、上記を見たらお分かりのように至ってフツーの人です。肩ひじ張らずにとうぞ気軽に話しかけて下さいね。
住職より
-
保育園の発表会
住職の日常やつぶやき
2019-2-1
先週の土曜日に次男坊が行ってる保育園の発表会がありました。 次男坊も年長ですので保育園の発表会は今回がラスト。 最初の演目を見ましたが(後半の演目は檀務があったので、後で家内が撮ってくれたビデオで見ました)しっかり踊って歌ってよく頑張ってました(←親バカ目線であることをお許しください)。 インフルエンザも流行ってるし発表会大丈夫かなぁ?と当日までヒヤヒヤしてましたが何事も無くひと安心…と思ったら週明けに溶連菌で保育園お休み…まぁ発表会出られたからいいかと(幸いにも軽症でした)。 余談ですが長男坊が年長の時は発表会終了後インフルエンザになりました(住職以外インフルエンザ発症)。体調管理は大切です。ハイ。
-
きたか…
住職の日常やつぶやき
2019-1-24
全国的に流行っているインフルエンザ。 長男坊(小4)のクラスもインフルエンザによる欠席者が増え学級閉鎖になりました(今日の午後から明日まで)。 次男坊(保育園の年長)の行ってるクラスも先週はインフルエンザによる欠席者が多かったようです。 我が家は今のところ誰も倒れず元気に過ごしていますが、手洗いうがいは徹底しております(予防接種済み)。あときちんとごはん食べてしっかり睡眠ですね。
-
土曜授業参観日
住職の日常やつぶやき
2019-1-19
今日は長男坊(小4)が行ってる小学校の土曜授業参観日でした。 檀務があったりでなかなか行けない事が多いのですが、少し時間に余裕があったので見に行くことが出来ました。 行った時に行ってた授業は国語。しっかり考えて発表しておりました(^o^) ※写真は授業中には撮れないので授業終了後にそれっぽい写真を撮ってみました(^_^;)
-
阪神淡路大震災から24年
住職の日常やつぶやき
2019-1-17
24年前の今日、1月17日午前5時46分に阪神淡路大震災が発生しました。 ※写真は今日の山陽新聞夕刊の1面です。 毎年この日には同様の記事をアップしていますが、震災を経験した者(当時中学3年生)として風化させる事無く後世に伝えていくことが使命と考えています。 昨年は大阪北部や北海道胆振地区で大きな地震が発生しました。今年もまだ半月しか経っていませんが、震度が大きい地震も発生しています。 このような時に避難場所や備蓄品の確認を行うといいと思います。 震災で犠牲になられた方へご冥福をお祈りします。合掌。
-
今年もよろしくお願いします。
住職の日常やつぶやき
2019-1-1
今年もよろしくお願いします。 今年の干支は猪。 猪というと猪突猛進という言葉が浮かびますが、程よく前進して1年を過ごしたいと思います。 因みに住職、今年は満40才…ということは前厄…。病気やケガをしないよう気を付けます(^_^;)
-
平成30年も残り僅か
住職の日常やつぶやき
2018-12-31
平成30年も残り僅かとなりました。 晩御飯に年越しそばを食し、あ~大晦日やなぁ~としみじみと感じました。 今年は例年に無く自然災害が多く、岡山も7月豪雨で甚大な被害が発生しました。 先日、檀務で真備町に行ってきましたが復興するまでにはまだまだ時間を要しそうです。 これからも継続的に支援が必要になるかと思われます。住職も微力ながらもお力添えが出来たらと考えています。 皆様方本年も千光寺護持発展にご尽力賜りありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎え下さい。合掌。
-
僧侶の正装は着物なんですが…
住職の日常やつぶやき
2018-12-29
「僧衣で運転」に青切符、法事行けぬと宗派反発 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181228-00050118-yom-soci 福井県内で僧侶が着物(以下僧衣)を着て運転していたのを「運転操作に支障がある衣服」という理由で青切符を切られたという事です。 僧侶の正装は僧衣です。これで切符を切られるのであれば我々は何を着て檀務に行けば良いのか?スーツ着ていって着替えるの?ってなりますよね。 檀務の時に車を運転する事は多々あります。 我々真言宗の僧侶が日常に着る着物は「改良服」という僧衣で、言わば日常用の僧衣です。 葬儀や法要等で用いる僧衣は袂(たもと・袖の部分)が大きいので運転などの普段使いには適しません。また袈裟も法要で用いるものと普段用いるものとは異なります。 傍から見たら同じように見えるかもしれませんが、我々も場面に応じて使い分けているのです。
-
餅投げ
住職の日常やつぶやき
2018-12-23
昨日近くで新築工事を行っているお宅で餅投げがありました。 餅投げなんて久々やなぁ~なんて思いながら行ってみたら既に数十人はスタンバってました(*_*) 長男(小4)は最前列にいたのでお餅だけでなくお菓子も大量にゲットしてました。住職と家内、次男(年長)は直前に行ったので後ろから拾いましたがそれでもお餅を大量にゲットしました♪ ※お菓子は軽いので後方まで飛んできませんでした…。 これでお雑煮のお餅は買わなくて済みそうです(^o^)
-
餅つき
住職の日常やつぶやき
2018-12-5
今日は次男坊(年長)が行ってる保育園で餅つきがあり、お手伝いでお餅をついてきました。 何回かお手伝いで参加させて貰いましたが、今日は暖かくて良かった~(^o^)寒空の中での餅つきはツラいんで…。 子供達の「がんばれ~」と声援を受けながら餅つきをやりました。明日筋肉痛になってるかもしれませんが…(^_^;)
-
精進カレー
住職の日常やつぶやき
2018-11-27
子供から大人まで好きな人も多い(ハズの)カレーライス。 カレーライスというとビーフカレー、ポークカレー、カツカレーなどを思い浮かべるかと思います。 住職が僧侶の修行を行った高野山専修学院では、修行の時にカレーライスが週イチ位で晩御飯で出るのです。 ただし修行の時は勿論精進料理。肉や魚などの動物性の食物は一切食す事は出来ません。 そんな時にカレーが食べられる?と思われるでしょうが、肉や魚を使わない精進カレーなるものがあるのです。 そんな精進カレーのレトルトパックが高野山で売られています。 パッケージに「修行道場監修」と書かれていてパッケージイラストの山門…これ間違いなく専修学院ですね。 中身も修行時のカレーそのもの。動物性の成分は入っていません。 辛さは大人向けの中辛。具材のひとつであるミックスベジタブルやフライドポテトも忠実に再現されてました。
-
子供ってフリーダムですね
住職の日常やつぶやき
2018-10-28
先日次男坊(年長)が保育園から帰ってきて… 次男坊「ねぇねぇ、アヒルを英語で何て言うか知ってる?」 家内「え~ダック(duck)でしょ?」 次男坊「違うよ~」 家内「じゃ何て言うの?」 次男坊「アフラック!」 ………それは英語やない、保険会社の会社名や………。 聞いたら同じクラスのお友達が教えてくれたそうですが、正誤はともかく子供の発想って面白いですねぇ♪ あと次男坊の「アフラック!」の発音が英語風でミョーに良いのが面白かったです(^o^)
-
NHK攻めるなぁ~
住職の日常やつぶやき
2018-10-23
合言葉は「レッツ・マッスル!」 Eテレで新たな“筋トレ番組”が4夜連続放送 https://www.oricon.co.jp/news/2121835/ NHK(今回はEテレ)が新たな筋トレ番組を放送してます。 番組名は「マーヴェラステレビジム」。「天才てれびくんYOU」の人気キャラ「マーヴェラス西川」(西川貴教さん)が筋トレを教えてくれます。 *西川貴教さんはガチの筋トレをされてるので美しい筋肉ボディをされてます。 で、住職も早速見て実践しましたが「みんなで筋肉体操」よりかは易しいかな?と思いました(個人的感想です)。初心者にはコッチの方がやりやすいかも。 22日から25日の19時50分から20時までEテレでやってるので興味のある方は是非。
-
筋肉は裏切らない
住職の日常やつぶやき
2018-10-19
8月末にNHK総合で放送された「みんなで筋肉体操」。 番組内容や出演者のクセの強さにネットがざわつきました。 筋肉指導の谷本道哉センセイ(近畿大学の准教授)の「コレってCG?」と思ってしまう逆三角形ボディから始まり、出演者の俳優・武田真治さんは分かるけど、弁護士でコスプレイヤーの小林航太さんに庭師の村雨辰剛さん…てか村雨さんの欧米系ビジュアルが更に脳内混乱させるのですが…(スウェーデン生まれで日本に帰化されてるそうです)。 色々とクセの強い「みんなで筋肉体操」ですが内容は至ってマジメです。最新の理論を駆使した短時間で効率的な筋トレを紹介しています。 住職もやってみましたが筋肉を追い込めました(腕立て伏せがキツい…)。短時間で追い込めるので忙しい方にもオススメしますが、筋トレ初心者にはキツいかも…。 動画は公式サイトやYouTubeで閲覧可能のようです(NHKのYouTubeチャンネルから探してみて下さい)。 あと続編も検討してるそうですので楽しみに待ってます♪ みんなで筋肉体操のサイトはコチラ↓ http://www4.nhk.or.jp/P4975/
-
◯◯院と◯◯寺の違い
仏事Q&A
2018-10-10
先日「院と寺の違いは何かあるのですか?」と質問がありました。 当寺の場合、正式名称は「示現山 普門院 千光寺(じげんざん ふもんいん せんこうじ)」になります。 最初の「示現山」が山号、「普門院」が院号、「千光寺」が寺号になります。 山号はお寺が山の上にあったのが由来です(古くからあるお寺は高台などにあることが多いです。住職の実家も高台です)。 またお寺にある門のことを「山門」と言いますが、これも山の上にあった名残ですね。 お寺を表すのは院号または寺号になりますが、院号で名乗っているお寺もあるし、当寺のように寺号で名乗っているお寺もあります。 早島のお寺も「◯◯寺」と「◯◯院」の両方あります。また高野山のお寺も両方あります。 これに関してはこれといった違いはありません。どちらが格上・格下という訳では無く通称の違いだけですね。
-
晴天の運動会
住職の日常やつぶやき
2018-10-6
今日は次男坊が行く保育園の運動会でした。 週間予報では雨でしたが、有難いことに真夏のような晴天になりました。ちょっと暑かったですが…。 檀務があったので最初の鼓笛隊を見て檀務へ行き、終了後保育園に戻り大トリの競技・親子リレーに参加しました。 来年は次男坊も小学校。保育園の運動会を見に行くのも恐らく最後。そう思うと何だか感慨深いものがありました。 あ、親子リレーは怪我をすることなく無事走りきりました(^o^)
-
足立美術館
住職の日常やつぶやき
2018-10-4
先日島根県松江で会議と研修会があり出席しました。 で、帰りに折角なので前から行きたかった島根県安来にある足立美術館に行ってきました。 テレビでココの庭園が紹介されてて、素晴らしい庭園なので一度見てみたかったのです。 行った時は天気も良くて、枯山水の庭園を心行くまで堪能しました(※庭園は写真撮影OK、絵画等は写真撮影NG)。 足立美術館は立派な庭園だけじゃなく、横山大観の収蔵品の多さも特筆すべき点かと。 行った時は秋の作品が展示されてましたが、その中でも屏風絵の「紅葉」は素晴らしいの一言に尽きます。 実家の母親(美術館巡りをよくするので詳しい)に「足立美術館良かったわ~」と言ったら「アンタも年取ったなぁ~」と言われました。 まぁこうやって大人の階段を上がっていくのかと思う今日この頃です。 足立美術館の詳細はコチラ↓ https://www.adachi-museum.or.jp/
-
虫取りハンター
住職の日常やつぶやき
2018-10-3
次男坊(保育園の年長)を迎えに行った時のこと。 次男坊が「ココにイナゴがいるんだよ~」と言って草むらの中へ(※虫取りの時は肌の露出を避けた服を着るのが望ましいです)。 ただイナゴのジャンプ力は結構凄いので捕まえられませんでした…(>_<) イナゴを捕まえられず悔しがってましたが、その後バッタを捕まえたので満足した次男坊でした。 長男(小4)も虫が好きなんですが、何故虫が苦手な親(家内も虫は苦手)から虫好きな子供達が生まれたのか…不思議です。
-
100年に一人の逸材
住職の日常やつぶやき
2018-10-1
ここ最近プロレスに首ったけの住職です。 子供の頃、金曜の夜8時にやってたワールドプロレスリングを父親と一緒に見てたりとか、大学生の頃にアメリカのプロレスWWF(現:WWE)でロック様ことザ・ロック、今はハリウッド俳優として活躍中のドウェイン・ジョンソンに熱狂してたこともあったりとかで、プロレスの免疫はあったりします。 で、暫くはプロレスを見てなかったのですが、雑誌で見た新日本プロレスのエース、棚橋弘至さんの圧倒的な筋肉美に惚れ惚れしたのを機に再びプロレス熱が再発。 8月に日本武道館で行われた試合(G1クライマックス決勝)の映像を見て、試合内容の素晴らしさに感動しました。 昨日、TBS系(岡山ではRSK)でやってた「情熱大陸」に棚橋さんが出てたので見ました(録画で)。 総合格闘技に押されプロレス人気が低迷してた時、プロレスの過去の栄光に縋ること無く頑張ってきたからこそ今の人気があるワケですね。 とりあえず生で試合見たいです。あと棚橋さんが主演の映画「パパはわるものチャンピオン」も見たいです。 棚橋弘至さんのブログはコチラ↓ https://ameblo.jp/highfly-tana 「パパはわるものチャンピオン」のサイトはコチラ↓ http://papawaru.jp/
-
元気まつり
住職の日常やつぶやき
2018-9-19
この前の日曜日(16日)に、元気まつり・西日本豪雨災害復興支援in早島というイベントが行われました。 当寺も微力ではありますが協賛させて頂きました。 この日は檀務があったので合間を縫って行ってきましたが、当初の予想より何倍もの方がお越しになったそうで盛況でした♪ 7月豪雨の影響もありお祭りが中止になった所も多かったようですが、何でもかんでも自粛するのは如何なものか?と。 当寺でも7月になつまつりを行いましたが、賑わうと活力が沸いてきます(準備など大変ではありますが…)。 子供達が楽しそうにしている光景を見て、イベントは大切なものやなぁ~と思いました。
-
台風21号接近中
住職の日常やつぶやき
2018-9-4
台風21号が接近しています。早島も暴風警報が発令しています。 山門を開けに行った時(6時頃)は雨は降っていませんが、強風が吹いています。 不要不急の外出は避け、対策を施すようお願い致します。