すべての記事
-
阪神淡路大震災
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2018-1-17
23年前の今日、1月17日午前5時46分に阪神淡路大震災が発生しました。 ※写真は今日の山陽新聞夕刊の1面です。 昨年・一昨年の同日にも同様の記事をアップしていますが、震災を経験した者(当時中学3年生)として風化させる事無く後世に伝えていくことが使命と考えています。 また、このような機会に備蓄品はあるのか?あったとしても賞味期限は大丈夫なのか?と今一度防災対策を見直してはいかがでしょうか。 震災で犠牲になられた方へご冥福をお祈りします。合掌。 阪神淡路大震災に関してはこちらをご覧下さい↓ https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/sinsai/
-
備えあれば憂いなし
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2018-1-15
「旅客機があわや海中へ、滑走路外れ斜面で止まる トルコ」 https://www.cnn.co.jp/world/35113149.html?tag=top;subStory トルコで着陸した飛行機が滑走路を外れ急斜面を滑って行き、海面手前数メートルのところで止まるという飛行機事故が発生しました。 奇跡的に死傷者ゼロの今回の飛行機事故。飛行機事故はゼロに近付いても決してゼロにはなりません。 飛行機の座席には安全のしおりが備え付けられていますが、緊急時にどのようにすればいいのやら?と思われる方もおられるのではないでしょうか。 そのような時にどうすればいいかを分かりやすく書かれてる本がCREWでございます!というマンガです。因みに作者の御前(おんまえ)モカさんは元CAさんです。 CAさんと言うと華やかなイメージをされる方が多いかと思いますが、本来は飛行機の運航の安全を担う保安要員なんですよね。 マンガ?と思うことなかれ。緊急時の脱出について(荷物は置いていく)など読んだら色々役立ちます。 因みにこの本を読んでから住職は飛行機に乗った時は必ず安全のしおりとビデオを見るようにしてます。 緊急時の事が役に立たない事を切に願いますが、備えあれば憂いなし。知っておいて損はないですよ。 作者の御前モカさんのツイッターはコチラ↓ https://twitter.com/Babylion_110
-
千光寺定点観測・寒い1日
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2018-1-12
寒波の影響で今日は岡山市の最低気温がマイナス5.5℃を記録、日中も日差しはあっても厳しい寒さの1日でした。 さすがにこんだけ寒いと池の水も凍ってました…。 週間予報を見ていると来週からは幾分か寒さは和らぎそうですが、寒いときは体調崩しやすいのでご自愛下さい。
-
数年に一度レベルの寒気…!?
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2018-1-10
昨日今日と寒波の影響で寒い日が続きます。 で、ネットニュースを見てたら明日は寒気が強まるようです。 岡山南部は今のところ積雪は無さそうですが、冷え込むので路面の凍結等に十分注意してください。 詳細はコチラをご覧下さい↓ http://www.tenki.jp/forecaster/diary/t_yoshida/2018/01/10/91021.html
-
日待法要を執り行いました
お知らせ 千光寺住職 竹井智隆
2018-1-8
本日1月8日に千光寺持仏堂にて日待法要・大般若経600巻転読法会を執り行いました。 久々に纏まった雨が降り生憎の天気でしたが、総代・地区総代様、千光寺檀信徒の方々約50名の方がお参りに来て下さいました。 通常の法要とは違う大般若経転読。お参りに来られた檀信徒の方々も仏さまに祈念されてました。 年始にお配りしている御札と千光寺だよりは千光寺地区総代様より配布、また地区総代様がおられない地区の方は近日中に郵送しますので暫くお待ち下さいませ。 来年の日待法要は1月14日(月・成人の日)11時より執り行います。日か近付きましたらホームページ等でお知らせしますので是非お参り下さい。
-
七草
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2018-1-7
今日は七草粥を食した方も多いかと思います。住職も朝食で食べました。 去年の同日にも記しましたが、七草粥は新年の七日に食すことで新年の無病息災を願うのと正月で疲れた胃腸を労るためと言われています(諸説有り)。 余談ですが、今日近くのスーパーに行ってお総菜売り場を見たら「七草コロッケ」なるものが売られてました…(*_*)無病息災を願うには問題ないかと思いますが、コロッケじゃ疲れた胃腸を労れないような気がしますが…(-_-;)
-
星野仙一さん逝去
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2018-1-6
ニュース等でご覧になった方も多いと思いますが、闘将として名を馳せた星野仙一さんがすい臓がんで逝去されました(写真は山陽新聞の夕刊1面)。 詳細はコチラ↓ https://www.rakuteneagles.jp/news/detail/00000899.html 10年位前に全真言宗の青年僧が集まった法要・記念講演があり、その時の講師の1人が星野仙一さんでした。その時の熱のこもった講演の事は今でも脳裏に焼き付いています。 ご冥福をお祈りします。合掌。
-
今年もよろしくお願いします
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2018-1-4
今年もよろしくお願いします。 三が日が過ぎ、今日から仕事始めという方も多いかと思います。 お正月と2日は比較的過ごしやすかったですが、3日はうって変わって寒い1日となりました。雪が降って積もらないだけマシではありますが…(^_^;) 今年もお参りされた方がホッとするようなお寺になるよう精進したいと思います。
-
平成29年も残り僅か
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2017-12-31
ここ数日大掃除に明け暮れる日々が続いてます。 大晦日の今日も例外なく掃除等々で動きまくってました。今日は大晦日にしては珍しく雨が優勢の天気で、主に事務所や庫裏を中心に片付けや掃除をしてました。 今日の除夜の鐘は厳しい寒さが予想されます。お参りされる方は防寒対策をバッチリしてからお越し下さい。 皆様方本年も千光寺護持発展にご尽力賜りありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎え下さい。 千光寺 住職 竹井智隆
-
年末年始を『Pokémon GO』で楽しもう!
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2017-12-23
ポケモンGOでサンタの帽子を被ったピカチュウが出現したり、新しいポケモンが出現してます。 今日23日から25日(クリスマス)までポケストップで「ふかそうち」(但し1回限りしか使えない…)が1日1回貰えます。 新しいポケモンをコレクションしたい方、ふかそうちが欲しい方は是非お参りに来てゲットしてください(^o^)
-
千光寺定点観測・今日は冬至
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2017-12-22
今日は二十四節気の1つである冬至、1年で昼間が1番短い日です。 因みに今日の日の出は7時8分、日の入りは16時58分だそうです。夏至の時は日の出が4時51分、日の入りは19時21分なので4時間半以上も違うのですね…(*_*)
-
パンダフィーバー
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2017-12-20
上野動物園の子パンダ、シャンシャンの一般公開でシャンシャンフィーバーが起こってますね。 一般公開は抽選で約25万組(!)の応募があったとか。 ただ、パンダは上野動物園だけでしか見られないってワケじゃないんです。 日本でパンダを飼育しているのは上野動物園、神戸の王子動物園、和歌山県白浜にあるアドベンチャーワールドの3箇所です。 で、日本でパンダを多く飼育しているのはアドベンチャーワールドなんです。現在の飼育数は5匹、パンダの繁殖実績は中国以外では世界最多です。 白浜は決して交通の便が良いとは言い難いですが(大阪から電車に乗って2時間~2時間半ほど)、パンダ好きなら行ってみる価値ありなトコです。 住職も以前家族サービスでアドベンチャーワールドに行きましたが、パンダだけじゃなく動物園やイルカのショーなどがあったりして子連れで行ったらすごく楽しめます。 アドベンチャーワールドのパンダについてはコチラ↓ http://pandababy-aws.com/
-
もうすぐクリスマス
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2017-12-18
あれよあれよという間に来週はクリスマスですね。 街中でもイルミネーションがキラキラ輝いていたり、お店ではケーキの予約、クリスマスツリーや関連するアイテムが売られています。 ところで「サンタさんは本当にいるの?」と子供に聞かれた方もおられるかと思います。で、返答に困った方もおられるかもしれません。 因みに住職は聞かれたらこう答えます。 「サンタさんはおるで。公認のサンタさんがアジア圏で1人だけおるんやで」 北極にほど近いグリーンランドという所に「グリーンランド国際サンタクロース協会」というのがあり、アジア圏では1人のみ公式のサンタさんがいるのです。 その方はパラダイス山元さん。 本業はマンボミュージシャン(NHK「おかあさんといっしょ」で歌われた「たこやきなんぼマンボ」の作曲・演奏もされてます。ウチの次男坊はこの曲が好き♪)・マン盆栽家元・入浴剤ソムリエ・会員制高級紳士餃子レストラン「蔓餃苑」のオーナーなど、色んな活動をされてる方です。 また公認サンタクロースとして福祉施設や小児病棟などの訪問のほか、日本に正しいクリスマスの習慣を広めようと活動されてます。 先日、公認サンタクロースのパラダイス山元さんが岡山に来られるということで会いに行ってきました(葬儀等の急ぎの檀務が無かったんで行けました。その前後は檀務)。
-
日待法要・大般若経600巻転読法会
日待法要・大般若経600巻転読法会 千光寺住職 竹井智隆
2017-12-14
新年1月8日(月・成人の日)の11時より、当寺にて日待法要・大般若経600巻転読法会を執り行います。 ※写真は平成29年の時の様子です。 法要終了後は普段入れない本堂の内陣に入って頂き、御本尊さまの前で手を合わすことが出来ます。この機会にお寺にお参りに来て頂き(椅子席も多く準備しています)、仏さまの御加護を受けて頂けたらと思います。
-
千光寺定点観測・寒波襲来中
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2017-12-13
寒波襲来で寒い日が続きます。 先週に二十四節気の1つである大雪(たいせつ)があったので、寒くて当たり前と言えば当たり前なんでしょうが…。 ただ寒いと言っても初氷はまだなので、この寒さもまだまだ序の口なんでしょうね。
-
ヒートショックにはご用心を
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2017-12-11
今年は例年に比べて冷え込みが厳しいですね…。今日も風がキツく、寒さが堪える1日でした。 冬場は室内と外との温度差が大きく、所謂ヒートショックになりやすいと言われています。 ※ヒートショックとは急激な温度変化により体が大きな影響を受ける事。血圧が乱高下したり脈拍が早くなり、意識を失ったり心筋梗塞や脳卒中になることも。 ヒートショック対策としては温度差を少なくしておくことに尽きます。お風呂に入る時には風呂場と脱衣所を暖めておくといいですね。 皆様方も十分気を付けて下さい。
-
除夜の鐘
除夜の鐘 千光寺住職 竹井智隆
2017-12-11
除夜の鐘は108ある煩悩を除去し、新年を迎える意味を込め108回の鐘を突きます。 11時45分頃から鐘楼堂の鐘を突き始め、0時10分頃まで行います。 また同時に住職が本堂にて読経致します。 深夜特有の凜とした空気の中、新たな気持ちで新年を迎えるようお寺にお参りに来てみませんか? ※寒空の中で行いますので、防寒対策を施してお参り下さい。大晦日の辺りは冷え込みが厳しいですので…。 ※当寺周辺は街灯が多くないので、お参りに来られる時は懐中電灯や反射材などを使用して下さい。 ※駐車場もございますのでクルマでお参りに来て頂いても構いませんが、飲酒運転は絶対にしないでください。
-
古い卒塔婆はいつまでお祀りすればいいですか?
仏事Q&A 千光寺住職 竹井智隆
2017-12-6
年忌法要の時にお墓に立て掛ける卒塔婆ですが(地域によっては行わない所もあります)、いつまで立て掛けていたら良いのか?と良く聞かれます。 ずっと立て掛けていると雨風の影響でボロボロになったり、強風の影響で何処かに飛んでしまう事もあります。 またお墓に設置している卒塔婆立てに卒塔婆が入りきらないこともよくあります。 基本的にはそのまま立て掛けて貰って問題ないですが、卒塔婆立てに入らない・ボロボロになって見栄えが…という時には当寺や周辺でお焚き上げを行っている所にご持参ください。 尚、古い卒塔婆のお廃し(お焚き上げ)は随時行っていますので、お楽な時にお寺までご持参ください。 ※お焚き上げ出来るのは卒塔婆・御札などの紙や木製の物に限らせていただきます(ダイオキシンの問題がありますので…)。
-
法事の時の香炉について
仏事Q&A 千光寺住職 竹井智隆
2017-12-2
ご自宅での法事の時、各家にて焼香用の香炉を用意して貰いますが、角香炉(写真上)がご自宅にない場合は線香立てとお香入れ(写真下)でも大丈夫です。参考までに。
-
千光寺定点観測・師走
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2017-12-1
今日から12月、師走ですね。つい最近お正月やったような気がするのですが…(>_<) 今日の午前中は晴天で綺麗な青空を見ることが出来ましたが、風が冷たい…(-_-;) 朝晩は冷え込みますから体調崩さぬようご自愛ください。