すべての記事
-
花まつり(感染防止対策を施した上で行います)
花まつり 千光寺住職 竹井智隆
2022-3-8
花まつりが行われる4月8日はお釈迦様の誕生日です(降誕会・灌仏会とも言われます) 境内に花御堂が置かれ、その中に誕生仏が奉られています。 誕生仏に甘茶を注ぎ(甘茶をお供えするのは、お釈迦様が誕生した時に誕生を祝う9匹の龍が現れ甘露の雨が降り注いだ様子を表していると言われています)、お釈迦様の誕生を皆様で御祝いしましょう。 今年も新型コロナウイルス感染防止対策を施した上で花まつりを行います。 コロナ禍前は甘茶のお接待がありましたが、感染防止の観点から甘茶のお接待は中止します。 花御堂の所に消毒液を設置しますので、誕生仏に甘茶を注ぐ前にお使い下さい。 ウエットティッシュも設置しますので、柄杓を使い終わったらウエットティッシュで拭いてください。 また持仏堂にてお勤めを行います(椅子席です・時間は後日お知らせします)堂内に入られる時はマスク着用・玄関先での消毒液の利用をお願いします。また体調の優れない方はお参りをお控え下さい。 尚、新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が発令された場合や、住職並びに寺院関係者が体調不良になった場合は直前での中止の可能性もありますのでご了承下さい。
-
雪から雨へ
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2022-2-19
今日は二十四節気の1つである雨水(うすい) 雪から雨、積もった雪や氷が溶けて春に向けて季節が進む頃です。 朝は曇天でしたが10時頃から雪が降り始め、程なくして雨に変わりました。雨水の名に違わぬ天気になりました。 とは言えまだまだ寒い日が続きますので、体調崩さぬようご自愛下さいませ。
-
古傷が疼く
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2022-1-22
住職は腰に古傷を抱えています。 普段生活する分には特に問題は無いのですが、たまに筋トレしてる時(スクワットやデッドリフトといったフリーウェイト)に痛めたり、また今の時期のように寒いと痛くなったりします。 基本的にはストレッチしたりとかで大丈夫ですが、それでも痛い時は整体行ったり痛み止め飲んだりします。 早く暖かくなってくれんかなぁ…花粉飛ぶのは嫌ですが(^_^;)
-
読んで字の如く
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2022-1-20
今日は二十四節気の一つである大寒、寒さが厳しくなる時期です。 今日は天気は良いですが、時折吹く風は冷たく大寒の言葉らしい天気になりました。 寒い時期ですので、暖かくしてお過ごし下さいませ。
-
冬らしい天気ですね
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2022-1-12
全国的に寒気襲来の影響か、朝からヒンヤリしています。時々雪かみぞれも降ったりしています。 寒い時期は体調崩しやすいので暖かくしてお過ごし下さいませ。
-
予定通り行います
お知らせ 千光寺住職 竹井智隆
2022-1-6
新型コロナウイルスの新規罹患者数が増加傾向にあります。 当寺は1月9日にワークショップ~healing day~を、1月10日に日待法要・大般若経六百巻転読法会を行いますが、今の段階では予定通り行います。 ただし状況次第によっては前日や当日に中止することもありますのでご了承下さい。 お寺に来られる方はマスクの着用等の基本的な感染防止対策を必ずお願いします。体調が優れない方は来寺をお控え下さい。 当寺も総本山金剛峯寺からの指針に基づき、安心してお寺にお参りできるように感染防止対策を行っています。
-
寒の入り
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2022-1-5
今日は二十四節気の1つである小寒(しょうかん)寒の入りとされています。確かに今日はひんやりとして寒かったですね。 暫くは寒い日が続きます。体調管理に気を付けてお過ごし下さいませ。
-
「おてらおやつクラブ」に参加しています
お知らせ 千光寺住職 竹井智隆
2022-1-3
当寺は昨年末から「おてらおやつクラブ」に活動に参加しています。 「おてらおやつクラブ」の詳細はコチラ↓ https://otera-oyatsu.club/ 「おてらおやつクラブ」はお寺にお供えされるさまざまな「おそなえ」を、仏さまからの「おさがり」として頂戴し、子どもをサポートする支援団体の協力の下、経済的に困難な状況にあるご家庭へ「おすそわけ」する活動です(HPより引用) 当寺からも今後定期的にお供え物のおさがりを事務局や協力が必要な団体にお送りし、おすそわけさせて頂きます。
-
ワークショップ ~Healing Day~
縁日 千光寺住職 竹井智隆
2022-1-3
初の試みでお寺でワークショップ開催します。 今回の内容は以下の通りです (客殿内にて) ・アロマヘッドマッサージ ・ハンドトリートメント ・天然石、バーバリウム販売 ・オリジナルブレスレット作り (境内にて) ・焼き鳥屋台出店 ※内容は変更になる場合があります。 お寺の静寂な空間で日頃の疲れを癒やして頂けたらと存じます。 新型コロナウイルス新規罹患者数は比較的落ち着いていますが、マスクの着用・消毒液の使用など感染防止対策をした上でお越しください。体調が優れない方はご遠慮頂きますようお願いします。 尚、当寺は総本山金剛峯寺からの指針により、感染防止対策を行っています(消毒液の設置・触れやすい箇所のこまめな拭き掃除・空気清浄機の設置・換気扇と窓を開けての換気など) 安心してお寺へお越し頂けるよう細心の注意を払っています。
-
ストップ、ドロップ&ロール
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2022-1-2
年100人が死亡している「着衣着火」の恐ろしさ。服に火がついたとき、絶対にしてはいけないこと https://news.yahoo.co.jp/articles/ded63d83c8505ecc3eead92d787f798c98b90717 衣服に引火する「着衣着火」。対策は以下のようにするのが良いとのことです(記事より引用) 調理中は、服のすそや袖が炎に接しないように注意する マフラー、ストールなどは外す ガスこんろの上や奥の物を取るときなど、こまめに火を消し、衣服に炎が燃え移らないよう注意する 鍋等の底から炎がはみ出さないよう、適切な火力に調整する 防炎品のエプロン・アームカバーを使い、調理中の着衣着火を予防する 万が一引火した場合は「脱ぐ・叩く・水を掛ける」、また「ストップ、ドロップ&ロール」(止まって、倒れて、転がって)という言葉もあるようです。動き回ったら燃え広がるからということですね。 備えあれば憂いなし。十分気をつけましょう。
-
今年もよろしくお願いします。
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2022-1-1
今年もよろしくお願いします。 新型コロナウイルスの世界的流行からもうすぐ2年になろうとしています。 まだまだ大変ではありますが、ワクチン接種の普及など明るい兆しも見えています。 手洗い・うがいといった基本的な感染防止対策は怠ること無く、前向いて進んでいきたいと思う所存です。
-
今年も残り僅か
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2021-12-31
今年も残り僅かとなりました。 まだまだコロナ禍の中ではありますが、ワクチン接種の普及など去年の今頃と比べたら良い方向に向かってると感じます。 来年は情勢を見極めながらになりますが、お寺を使った行事をいくつか行います。決まり次第お知らせします。 今年も当寺護持発展にご尽力賜り厚く御礼申し上げます。来年も宜しくお願い致します。 千光寺 住職 竹井智隆
-
日待法要・大般若経600巻転読法会
日待法要・大般若経600巻転読法会 千光寺住職 竹井智隆
2021-12-27
新年1月10日(月・成人の日)、当寺にて日待法要・大般若経600巻転読法会を執り行います。 ※写真はイメージです。コロナ禍前に撮影しています。 新型コロナウイルスの新規罹患者数は落ち着いていますが、コロナ禍の中での法要になりますので下記のように執り行います。 ・早島町、倉敷市にお住まいの方は10時より ・岡山市、岡山県内、岡山県外にお住まいの方は11時半より 密集・密接を防ぐ為、時間を分けて法要を行います。 1回目の法要と2回目の法要の合間に拭き掃除や換気を行います。その間は建物内には入れませんのでご了承下さい。 マスク着用、建物内へ入られる際は消毒液の使用、体温測定をお願いします。 ※健康上の理由・乳幼児以外でのマスク着用されてない方は建物内へ入る事は出来ません。また発熱等、体調が優れない方はお参りをお控え下さい。 堂内は椅子席ですが、間隔を開けて配置しています。 空気清浄機、加湿器、換気扇の使用、窓を開けての換気を行っています。 堂内での必要以外の会話は飛沫感染防止の観点からお控え下さい。 建物内の手の触れやすい箇所(手摺等)は次亜塩素酸電解水を用い、拭き掃除を行っています。 法要時、住職含む僧侶はマスクを着用の上読経を行います。 総本山金剛峯寺からの指針により新型コロナウイルス感染防止の為、対策を講じた上で法要を行います。 参列される方も感染拡大防止のご協力よろしくお願いします。
-
除夜の鐘
除夜の鐘 千光寺住職 竹井智隆
2021-12-27
除夜の鐘は108ある煩悩を除去し、新年を迎える意味を込め108回の鐘を突きます。 新型コロナウイルスの新規罹患者数は落ち着いていますが、コロナ禍ですので下記の制約がございます。ご一読下さい。 ・時間は23時45分頃~0時10分頃まで。 ・発熱等、体調の優れない方はお参りをご遠慮下さい。 ・マスク着用をお願いします(健康上の理由・乳幼児は除く)。マスク着用されてない場合はお参りをお断りすることもあります。 ・必ず山門付近に用意している消毒液をお使い下さい。 ・本堂と持仏堂内の参拝は中止します。外から拝んで頂きますようお願い致します。 総本山金剛峯寺からの指針に基づき、対策を行った上で行います。皆様のご協力よろしくお願いします。 また当日は冷え込むことが予想されますので、防寒対策を施した上でお参り下さいますようお願い致します。
-
まいられぇ岡山に掲載中です
お知らせ 千光寺住職 竹井智隆
2021-10-8
山陽新聞に掲載の「まいられぇ岡山」に当寺が掲載されてます。 今回より「まいられぇ岡山 巡礼クイズ」という企画が始まりました。問題は寺務所カウンターと本堂正面右側の柱に掲載していますので挑戦して下さい。 「まいられぇ岡山」のガイドブックをご希望の方は寺務所カウンターにありますのでご自由にお持ち帰り下さい。 ※部数に限りがあります。ご希望の方はお早めにお越し下さいm(_ _)m 「まいられぇ岡山」HPはコチラ↓ https://www.sanyonews.jp/kikaku_mairare/ 当寺の紹介はコチラ↓ https://www.sanyonews.jp/kikaku/jisha_detail/1017080/?rct=temple
-
お参りされる方へのお願い
お知らせ 千光寺住職 竹井智隆
2021-10-5
全国的に緊急事態宣言やまん延防止措置が解除になりました。 気候も良くお参りするのに最適な時期ですが、新型コロナウイルスが終息した訳ではありません。 当寺は総本山金剛峯寺からのガイドラインに基づき、感染防止対策を行っています。 ※住職含め寺院関係者はワクチン接種を行っています。 お参りされる方も体調確認等を行った上でお参りに来られますようお願い致します(体調が優れない方はお参りをお控え下さい) 飛沫感染防止の観点から、お寺での法事(上法事)で建物内に入る時や、御朱印等で寺務所に御用の方はマスクの着用をお願いします(健康上の理由・乳幼児は除く) 感染防止の為、皆様のご協力よろしくお願いします。
-
早いもので10月です
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2021-10-1
早いもので10月、神無月ですね(出雲大社がある島根県は神在月と言われるそうです) 10月1日は本来衣替えですが、まだまだ暑い時期が続くのでもう暫く先にしようと思います(^_^;) ただ暑いとは言え夏の酷暑に比べたら圧倒的に過ごしやすくなりました。散歩がてらお寺にお参りに来られて仏さまとのご縁を深めて頂けたらと存じます。
-
ワクチン接種2回目
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2021-9-30
先週2回目のワクチン接種に行ってきました。 お昼頃に接種し、その日の夕方から翌日の夕方まで副反応で体の怠さと火照り、微熱が出ました。 接種日から2日後には症状も改善され3日後には通常通りの生活に戻りました。 檀家さんとワクチン接種の話をした際に「住職若いから副反応出るかもよ~」とよく言われたのですが、どうやら住職は若いようです(^_^) これで完璧ではないですが、ワクチン接種で安心したのも事実。 今まで通り感染防止対策はキチンとした上で行動する所存です。
-
ワクチン接種1回目
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2021-9-2
先月末、ワクチン接種に行ってきました。 ※近所のかかりつけ医でファイザー製ワクチンです。 因みに発熱などの症状のきつい副反応はありませんでした。 接種箇所(肩周り)の痛みはありましたが、腕も上がったので(上げきった時の痛みはあった)日常生活に大きな支障を来す事はありませんでした。 今月後半に2回目の接種に行きますが、2回目の方が副反応が出やすいようなので気をつけたいと思います。 ワクチン接種しても今まで通り感染防止対策はしなければいけませんが、接種したことで少し安心したのも事実。 後は状況が改善されることを祈念します。
-
もうすぐワクチン接種1回目
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2021-8-25
今月末に近所のかかりつけ医で1回目のワクチン接種の予約をしています。 本当はもっと早く接種したかったけど、7月・8月はお参りやら法要出仕やらで時間が割けないので、万が一副反応が出ても影響が少ないように檀務の予定が無い日程で接種します。 因みに長男(中1)はワクチン接種に該当するので1回目の接種は終わってますが(2回目は住職と同じ日に接種・中学生は保護者同伴で無いと接種できない)副反応の症例で腕が痛く、肩より上には腕が上がりませんでした。 檀家さんに言われたのが「住職若いから副反応出ますよ~」…若いと言うにはビミョーな40代(後厄)なんですが、こればっかりは個人差があるから実際やってみないと分からないですね(^_^;)