すべての記事
-
最高の吉日&清々しい天気
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2020-6-20
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいにち)と天赦日(てんしゃび)が重なる縁起の良い日だそうです。 ※「日:び」の読みと「日:にち」と2種類の読みがありますが、どちらでもいいみたいですね。上記の読みは住職が使ってる「高野山家宝暦」に記載されている説明書きの読みを使っています。 一粒万倍日は一粒の種が万倍に増える日とされ、何事にも始めるのに良い日とされています。 天赦日は天の恩恵を受け障害がない日とされ、結婚や開業するのに良い日とされています。 一粒万倍日は年に何度もありますが、天赦日は年に6回。それが重なるのは今年は1月と6月の2回だけです。それらが合わさる今日はものすごく縁起の良い日なのですね(^_^) 清々しい天気ですし、何だかいい1日になりそうです♪
-
お仏壇・お墓へのお供え物
仏事Q&A 千光寺住職 竹井智隆
2020-6-17
お仏壇やお墓へのお供え物はどのような物がいいのか?と質問がありましたのでお答えします。 住職の個人的見解でお答えします。また地域や真言宗以外では異なる場合もあるかと思いますので参考程度にお願いします。 端的に言えば「精進のもの、ご先祖さまの好物だったもの」をお供えすれば問題ないと思います。 お菓子をお供えして子ども達が拝んだら「仏さまのおさがり」として渡すのもいいと思います。仏さまへ手を合わす習慣をつけるのに絶好の機会です。
-
亀って意外と速いんですよ
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2020-6-12
玄関横のカウンターで亀(クサガメ)を飼っています。 元々はウチの子供が用水路か何処かで捕獲した亀なのですが、捕まえただけで満足♪ってカンジなので住職が主に世話をしています。 住職は虫は苦手ですが、亀などは実家で飼っていたのでそれなりに知識ありです。 で、適度にフィルター掃除をしたり水を替えたりしますが、その時は天日干ししたり狭い水槽の中より広いところで動くのが良かろうと思い、外に出して好きにさせてます。 が!最初は警戒してジッとしてますが、いつの間にか視界から消え去ってることがしばしば。その都度捕獲しますが(^_^) その光景を見たお参りに来てた檀家さんが驚いてましたが、亀って意外と速いんですよ、ええ。 今日はアクリルのフタを開けて脱走してたし(学校から帰ってきた子供達が見つけた)…油断大敵であります。
-
まさしく入梅
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2020-6-10
今日は二十四節気の1つである入梅(にゅうばい)、字の如く梅雨入りする頃とされています。 岡山は今日梅雨入りしたとみられる、と発表されました。昼前にザァーッと雨が降りましたが、雨のやみ間も多く境内掃除も出来たので助かりました(^_^)雨が降ると外回りの掃除は出来ないですからね…。
-
色々なマスクが出てますね
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2020-6-9
コロナ禍において必須アイテムとなったマスク。 ここ最近は値段とブランドに拘らなければ比較的容易に入手する事が出来るようになってきました。 以前にも記しましたが、住職は不織布マスクを何度も何度も洗って使っております(因みに最長3週間使いました。流石にそれ位使うとボロボロになってくるので…)。 で、今は不織布マスク以外にも色んなマスクが出てきましたね。 例えば住職が持ってるものですとスタンダードな不織布マスク以外にもプロレスのマスク生地で作られたマスク(写真のゼブラ柄)、岡山らしくデニム生地を使ったマスク(写真の藍色)、ポリウレタン製のマスク(写真の黒色)などなど…。 暫くはマスクを使うことが必須ですので、選択肢が多いことはいいですよね♪ あとは夏場でも快適に使えるマスクがあれば…ユニクロのエアリズム素材(涼しい生地)を使ったマスクが発売予定らしいのでそれに期待します(^_^)
-
ウイルスと共存しつつ次のステップへ
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2020-5-21
コロナウイルス感染に伴う緊急事態宣言が徐々に解除されてます。今日は大阪・京都・兵庫が解除されました(残りは首都圏と北海道)。 岡山は解除され約1週間経過し小学校も今週から再開、またデパートやショッピングモールも短縮営業ですが再開し徐々に通常の生活に戻りつつあります。 …とは言ってもコロナウイルス感染が終息したワケでは無いので、暫くの間(特効薬やワクチンが出来るまで)はウイルスと共存して生活していかなければなりません。 これまで通り手洗いうがいやマスク着用・間隔を開けて並ぶなどの予防策は怠ることなく生活しなければいけません。感染するリスクは誰でもありますからね…。 以前にも記しましたが、予防プラス出来る範囲で楽しみ経済を回していく事が今後重要になるかと思います。
-
ゴールデンウィーク最終日
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2020-5-6
ゴールデンウィーク最終日です。 夕方檀務で出ましたが緊急事態宣言発令による外出自粛の影響で、普段なら渋滞している所があり得ない位に空いてました。 住職も檀務と必要最低限の買い物以外は外出せず過ごしました。 緊急事態宣言も月末まで延長され重苦しい空気が漂う今日この頃。 ただネットニュースを見たら新規感染者数は少なくなってますね(5月6日現在)。 ※参照:ヤフー「新型コロナウイルス感染症まとめ」https://hazard.yahoo.co.jp/article/20200207 ゴールデンウィーク明けにこのまま少なくなってくればゴールも見えてくると思います。 ただし終息するには時間を要しそうなので手洗い・うがいなどの予防策を怠る事無く、今まで通り危機感を持って行動するのが宜しいかと。 コロナに負けるな!!
-
家トレやってます
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2020-4-27
普段住職は体力強化の為に定期的にジムに行ってます。筋トレ、水泳、格闘技系フィットネスなんかを嗜んでおります。 ただし緊急事態宣言が発令されてからジムは休みになり、必然的に家トレになりました。 写真にあるダンベルなどを使って筋トレしたり、YouTubeで格闘技系フィットネスのプログラムがアップされてるので時間を見つけてやってます。客殿から住職の雄叫びが聞こえたら「筋トレしてるんやなぁ~」と思って下さい(^_^;) 因みにダンベルなどの道具を使わない自重トレーニング(腕立て伏せ・腹筋・背筋・スクワットなど)も行います。 キチンとしたフォームでじっくり行ったら短時間でしっかり筋肉を追い込めるし、道具要らずで筋トレ初心者の方にもやり易いかと。 適度な運動は体力アップ・免疫力アップになるのでオススメです♪
-
不織布マスクのその先へ
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2020-4-24
住職は花粉症なので花粉症シーズン前にマスクはある程度購入しています。 で、コロナウイルスの感染が広がってからの慢性的なマスク不足(泣)。 「あの時買っておけば良かった…」と思っても後の祭り。ストックしてるのはあるけど、今までのようにマスクが買えないのでガーゼマスクや不織布マスクを洗って使ってます。 で、以前は不織布マスクを短期間で処分してたのですが、不織布マスクってきちんと洗ったら割と長い間使えるのですね。以前のワタクシを叱ってやりたい気分です(-""-;) かれこれ2週間以上使ってるんですが、日常作業とかで使う分には特に問題無いんじゃないかと(個人的見解です。新品時より機能は落ちてると思われます)。 最初は「1週間位で処分かな?」と思ってたら「あれ?意外としっかりしてるんじゃね?」「これならまだまだ使えるんじゃね?」と思い、好奇心から不織布マスクがどれくらい持つのか知りたくなり今日に至ります。 そんなこんなで今日も使い終わったマスクをキレイに洗って干すのでした。
-
修行の時をふと思い出す
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2020-4-23
不要不急の外出は控えるように言われてる今日この頃。 住職も法事や葬儀などの檀務や食料品などの買い物以外は外出をしておりません。 色々不便ではありますが、ふと思ったのが「そういや修行の時って外出出来んかったよなぁ~」「買い物とか散歩できる今の環境って修行の時よりいいんじゃね?」と。 住職は平成14年に僧侶の修行を行いましたが、週2度の限られた時間での買い物以外は外出不可です。 で、メインとなる修行の時は買い物も出来ませんし、完全に俗世とは隔離されるのです…修行なので厳しいのは当然と言えば当然なんですが…。 始まって1週間位が精神的にキツい時やったと記憶しています(大体それ位に離脱するのが多い)。それ以降は慣れてくるのと、ここで辞めてたまるか!というある種の気合いが芽生えてくるからです。 また厳しい修行の時に何かしら楽しみになるような事を見つけてました。青空を見て「今日は清々しい天気やなぁ~1日頑張るか♪」と思ったり、修行道場の裏にある紅葉が綺麗に色づいてくるのを見て季節の移ろいを感じたりとか。 今回のコロナウイルス感染による制限された生活も、この修行した時とリンクする部分はあるのでは無いかと。 確かに行動が制限される今の生活は不便な事が多い。けどその中で楽しみもあるのもまた事実。 今まで出来なかった事(掃除や片付け、撮りだめしてた番組を見るなど)も出来るし、探せば色々あるんじゃないかと。また今まで過ごしてきた何気ない当たり前であった事が、もの凄く有難い事であったかも再認識できるいい機会なんじゃ無いかと思います。 コロナウイルス感染が沈静化すれば、我々は更に成長できるのでは無いかと思う今日この頃です。
-
緊急事態宣言発令に伴う当寺の対応として
お知らせ 千光寺住職 竹井智隆
2020-4-17
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う緊急事態宣言が発令されました。 当寺にも問い合わせがありますが、今の段階で伺っている法事等の予定に関しては変更無く拝ませてもらいます。 ただし法事等で参列者の方が遠方から来られる・高齢者の方がおられて不安な場合は延期も可能ですので、当寺までご相談下さい。 葬儀も新型コロナウイルスが原因で亡くなった場合を除き、今まで通りの対応です。 当寺近隣で新型コロナウイルスが原因で亡くなった場合は感染防止の為、病院から直接火葬場に行き火葬されます。収骨後一定期間経過してから読経することが出来ます。 法事・葬儀等で住職がお邪魔する際はマスク着用・法衣は除菌スプレーを噴霧し、建物内に入る際は消毒用ジェルを用い感染防止に努めています。 また三密(密閉・密集・密接)の防止の為、マスク着用・換気や参列者の方の間隔を広めにするなどのご配慮もお願い致します。
-
見上~げてごらん~♪
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2020-4-8
山門西側、客殿の軒下、鐘楼堂に鯉のぼりを吊しています。 写真は客殿の軒下に吊している鯉のぼりですので「屋根よ~り高~い鯉のぉ~ぼぉりぃ~」ではありませんが…(^_^;) 不安要素だらけな昨今、そんな時はついつい下を向いてしまいがちですが、上を向いたらいいことありますよ(^_^)
-
日本の美
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2020-4-6
墓地に行く途中にある桜の木が満開です。 色々大変な時期ではありますが、美しい桜を見て少しでも癒やされたらなぁと思います。
-
Cherry Blossom
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2020-3-29
先週からボチボチと桜が咲き始めてきました。 暖かいとすぐ満開になりますが、今週は先週より寒そうなので満開は暫く先でしょうか? 今年はコロナウイルスの影響で早島公園で行われる桜まつりも中止になり例年と異なる雰囲気ですが、来年にはゆったりと桜が見られる事を祈りたいです、はい。
-
にゃーと戯れる
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2020-3-20
夕方、近くのお寺の法要が終わり帰ってきたら、山門前の階段でウチの長男と次男が愛想の良い野良猫と戯れていました。 野良猫って愛想が良いイメージが湧かないですが、この白い猫は大抵愛想良く「にゃ~」と鳴いてます。まぁ猫なんで気まぐれな所はありますが…(^_^;)
-
雑草の生命力たるや
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2020-3-19
暖かくなってくると雑草がガンガン生えてきます。 境内はソイルサンド舗装という草が生えにくい舗装を行っているのですが、それでも隙間から雑草は生えてきます。 雑草の生命力って凄いよなぁ~と思いながら草取りをする今日この頃です。 因みに草取りをやってるとしゃがんだ姿勢になるので腰がバキバキになります…(T_T)
-
花まつり(※今年は中止します)
花まつり 千光寺住職 竹井智隆
2020-3-13
ニュース等で連日報道されてる通り新型コロナウイルスが世界的に流行しています。 本年は甘茶のお接待を中止し、花御堂を置いてお釈迦様の誕生日をお祝いするよう考えておりましたが、岡山県内でも罹患された方がおられます。 今年の花まつりですがご参拝なさる方の健康と安全を考慮し、苦渋の決断ではありますが今年は中止する事に致しました。 来年には今まで通り行える事を祈念し、これ以上の流行を防ぐ為手洗いうがい等の予防策を行いたい所存です。
-
狐の嫁入り
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2020-3-5
今日は晴れてたと思ったら雨が降り、綺麗な青空が見えたなぁ~と思ったらまたもや雨が降る。 まさしく狐の嫁入りという言葉が相応しい天気でした。洗濯物を外に干して無くて良かった…(花粉症対策で室内干しです)。 因みに今日は二十四節気の1つである啓蟄(けいちつ)、虫が冬眠から目覚める時期と言われてますが今日の天気じゃ目覚めにくいですよね(^_^;)
-
晴れない日は無い
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2020-3-1
あっという間に3月ですね。 今朝山門を開けに出たら霧が出ていましたが程なくして霧も晴れ、いいお天気になりました。花粉症持ちには辛いですが…。 色々あるけど、晴れない日はないよってお地蔵様が言ってるような気がします。よし、頑張るぞ♪
-
それでも、前を向く
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2020-2-29
新型肺炎の影響で暫くの間学校は休校、子供達が行ってる習い事も来月前半は休みが決定。レジャー施設も休園になり、様々なイベントが延期や中止になっている今日この頃。 自粛ムードが広がり、日本国内が何だか重苦しい雰囲気になってます。 おまけにデマ情報が拡散し、トイレットペーパー等の紙製品が品薄になったりとパニック状態です(町内のドラッグストアも普段より在庫が少なくなってました)。 ウイルス拡散防止の為、イベント等々を自粛するのも致し方ない部分もありますが、何か過敏になりすぎてるのでは?と思います。 これじゃ元気な人達も暗い雰囲気に飲み込まれて、負の連鎖に巻き込まれてしまいます。 この負の連鎖に巻き込まれないよう、前を向いて進んでいきたい(昔、缶コーヒーのCMで「それでも、前を向く」というフレーズがあったのですが、このフレーズ凄く好き♪)。 我が身は我が身で守るのを念頭に入れて(人をアテにしてもロクなことにはならない)、手洗い・うがいなどの基本的な予防策は怠ることなく、冷静になってデマに惑わされずに情報収集し、出来る範囲で楽しみ経済を回していくのが良いのではないかと。 幾度となく困難な出来事から這い上がってきた日本なんやから、前を向いて進んでいきましょう(^_^)