すべての記事
-
復興へ道半ば
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2019-4-14
3年前の今日、熊本地震が発生しました。 先月ですが、青年会主催の復興支援を主とした研修旅行で熊本に行ってきました。 熊本地震で大きな被害が出た熊本城へ行きましたが、城垣が崩れたままの状態であったりと復興道半ばといった感じでした。 真備もそうですが被災地へは継続的な支援が必要です。 住職も微力ではありますが被災された方へのお力添えになれたらと思います。
-
二人で登校
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2019-4-12
春から次男坊も小学生になりました。 入学式翌日、長男坊と次男坊が二人で登校する姿を見て子供の成長は早いなぁ~としみじみ感じました。 ※ウチから小学校までは徒歩数分以内のご近所さんです。 次男坊に教室の場所分かるよね?って聞いたら分かってる!と返答したんですが、案の定教室の場所を覚えてなかった次男坊…結局長男坊が教室まで連れていったようです(長男坊からの報告で判明)。まぁ兄弟で助け合って頑張っておくれ♪
-
花まつり
お知らせ 千光寺住職 竹井智隆
2019-4-12
先日花まつりを行い、今年も多くの方がお参りに来られました。 昨年の今頃は桜は散って葉桜状態でしたが、今年は桜も見頃でお参りと花見を兼ねて来られた方も多く見られました。 当日は風が強かったですが、暖かな天候になりお参りに来られた方も春を感じながらお参りされたかと思います。
-
花まつりの読経時間
お知らせ 千光寺住職 竹井智隆
2019-4-7
明日の花まつりの本堂での読経は11時頃から拝みます。時間は20分位です。 尚、住職花粉症につき鼻声であることをご容赦下さい。
-
新元号発表
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2019-4-1
5月1日から施行される平成の次になる新元号「令和(れいわ)」が発表されましたね。出典は万葉集だそうです。 平成も残り1ヶ月。残りの平成もこれからの令和の時代も平穏に過ごせることを願います。
-
サクラサク
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2019-3-28
昨日岡山でも桜の開花が発表されましたが、当寺墓地に行く道中にある桜の木も開花してました。 因みに去年の今頃は桜は満開でした(スマホのアルバムで確認しました)。去年は開花が早すぎましたが、それでも平年より開花は早いようです。 週間天気を見ていると週末から冷え込むようなので、恐らく来週後半位が満開になるのでは?と思います。
-
花まつり
花まつり 千光寺住職 竹井智隆
2019-3-26
花まつりが行われる4月8日はお釈迦様の誕生日です(降誕会・灌仏会とも言われます)。 境内に花御堂が置かれ、その中に誕生仏が奉られています。 誕生仏に甘茶を注ぎ(甘茶をお供えするのは、お釈迦様が誕生した時に誕生を祝う9匹の龍が現れ甘露の雨が降り注いだ様子を表していると言われています)、お釈迦様の誕生を皆様で御祝いしましょう。 10時頃より甘茶のお接待をします(甘茶が無くなり次第お接待は終了します)。 尚、11時頃より本堂で読経致します。ご興味のある方は是非お参り下さい。
-
保育園の卒園式
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2019-3-22
今日は次男坊が行ってる保育園の卒園式でした。 住職は卒園式が終わったらそのまま檀務があったので着物姿で行ってきました。 因みに和装で出席の保護者は住職のみ…まぁ坊さんの正装は着物やし何の問題も無いのですが(因みに長男坊の卒園式・入学式はスーツで行きました)。周りも私が住職ってこと知ってるし(^^;) 次男坊は0才6ヶ月の時から保育園に行ってるので6年間保育園にお世話になりました。昔の集合写真が飾られてたので見てたら成長の度合いがよく分かりました。 来月から小学生。なんやかんやであっという間に成長していくんやなぁ~と思う今日この頃です。
-
千光寺定点観測・今日は啓蟄
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2019-3-6
今日は二十四節気の1つである啓蟄(けいちつ)、冬眠していた虫が春の訪れを感じ穴から出てくる頃とされています。 今日は生憎の天気で虫が出てくるには厳しい1日になりました。ただ暖かい日が続いてるので虫が活動的になる日も遠くはないと思います。
-
子供はよく見ている
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2019-2-28
以前、家内と子供達と一緒に実家に戻った時のことです。 父親のお墓の前を通る時は必ず手を合わせて一礼するようにしています。 そうしていたら子供達も自然と墓前に向かって手を合わせ一礼してました。 「ココはじいちゃんがおるから一礼するんやで~」と子供達に教えた事は無く、私がやってるのを見て自然とするようになったようです。 よく「親父の背中を見て育つ」といいますが、子供達の模範になるような行動をしなければと改めて思いました。 また素直に育ってくれてる子供達にも感謝ですね。
-
あの時期がやってきた…
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2019-2-22
今朝起きたら目がショボショボ&クシャミが連続…花粉症の症状が出てきました(T_T) とりあえず薬飲んでマスクを着用して過ごしましたが、これから暖かくなってくるとより一層症状が酷くなってきます…。 暖かくなるのは嬉しいですが、花粉だけは勘弁して下さいと毎年思います。
-
ロウソクや線香は息で消さないで
仏事Q&A 千光寺住職 竹井智隆
2019-2-12
法事やお参りなどの檀務に行ってると時々目につくのがロウソク・線香の火を息で消している光景。 子供が誕生日ケーキみたいに消したくなるのは何となく分かるのですが、大人でもちょくちょく見かけます。 ロウソクや線香の消し方で息を吹いて消すのはNGです。口から吐く息は不浄とされるからです。 お仏壇や祭壇に祀っているロウソクを消す時はロウソク消しなどを使うか手で扇いで消して下さい(扇いで消す時はロウソクに当たらないように注意してください)。 またお墓参りで束の線香を着火して炎の勢いが強くなったら束を半分、またはそれ以下にしたら火力が弱まります。 線香の炎が松明みたいに強くなると慌ててしまうかもしれませんが、束のままでは炎の勢いは弱まりませんので参考にして下さい。
-
千光寺定点観測・5年ぶりの積雪
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2019-2-11
寒気の影響で温暖な岡山県南でも3センチ程雪が積もりました。 積雪は5年ぶりでしたが、5年前と違い雪解けが早く日常生活に支障を来すことはありませんでした(5年前は雪かきをしたりで大変でした)。 降雪に子供達は大はしゃぎで、小さいながらも雪だるまを作ったりして遊んでおりました(^o^)
-
ありがとうの花
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2019-2-8
次男坊(年長)が保育園で合唱の練習をしています。来月の卒園式に向けて練習しているのでしょうね。 練習している曲は「ありがとうの花」という曲で、NHK・Eテレの「おかあさんといっしょ」で10年前(2009年)に放送されていた曲です(当時長男坊が1才)。 「おかあさんといっしょ」は未就学児向けの番組ですが、名曲が多いですね♪(だんご三兄弟やドコノコキノコなど) 「ありがとうの花」は歌詞が秀逸やと思います。 冒頭の歌詞が「ありがとうっていったら みんながわらってる そのかおがうれしくて なんどもありがとう」。 「ありがとう」と言われたら嬉しい気持ちになる方が多いかと思います。 住職も日頃から言っているのですが「人にされて嬉しかった事はどんどんやりましょう。人にされて嬉しくなかった事は他にしてはいけません」。すごくシンプルな事ですよね。 色々な所で「ありがとうの花」が咲き、嬉しい気持ちが広がってくれたらと思います。そして少しでも世知辛い出来事が減ってくれたらと…。 あ~卒園式で聞いたら涙腺崩壊しそう…(^_^;)
-
千光寺定点観測・今日は立春
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2019-2-4
今日は二十四節気の1つである立春、暦の上では春になります。 暦の上では春と言ってもまだまだ寒さが厳しい…と思いきや今年の立春は暖かな1日となりました。 ただ週間天気を見てると今週後半から再び寒くなるようです。本格的な春の陽気はもう少し先になりそうですね。
-
保育園の発表会
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2019-2-1
先週の土曜日に次男坊が行ってる保育園の発表会がありました。 次男坊も年長ですので保育園の発表会は今回がラスト。 最初の演目を見ましたが(後半の演目は檀務があったので、後で家内が撮ってくれたビデオで見ました)しっかり踊って歌ってよく頑張ってました(←親バカ目線であることをお許しください)。 インフルエンザも流行ってるし発表会大丈夫かなぁ?と当日までヒヤヒヤしてましたが何事も無くひと安心…と思ったら週明けに溶連菌で保育園お休み…まぁ発表会出られたからいいかと(幸いにも軽症でした)。 余談ですが長男坊が年長の時は発表会終了後インフルエンザになりました(住職以外インフルエンザ発症)。体調管理は大切です。ハイ。
-
千光寺定点観測・久々の雨
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2019-1-31
今日は久々に雨が降りました。 空気が乾燥しているので恵みの雨になりました。 降雨で温度が下がっています。インフルエンザも相変わらず流行ってますので体調崩さぬようご自愛下さい。
-
きたか…
住職の日常やつぶやき 千光寺住職 竹井智隆
2019-1-24
全国的に流行っているインフルエンザ。 長男坊(小4)のクラスもインフルエンザによる欠席者が増え学級閉鎖になりました(今日の午後から明日まで)。 次男坊(保育園の年長)の行ってるクラスも先週はインフルエンザによる欠席者が多かったようです。 我が家は今のところ誰も倒れず元気に過ごしていますが、手洗いうがいは徹底しております(予防接種済み)。あときちんとごはん食べてしっかり睡眠ですね。
-
日待法要を行いました
お知らせ 千光寺住職 竹井智隆
2019-1-21
先週の月曜日(1月14日・成人の日)11時より千光寺持仏堂にて日待法要を執り行いました。 法要当日は天候も良く、当寺総代・地区総代様・檀家様併せて約50名の方にお参り頂きました。 日待法要に初めて来られた方が「読経の迫力にビックリしました」と仰ってました。 通常の法要とは違い、声を張り上げて拝む大般若経600巻転読法会。来年も今年と同じく成人の日の11時より行います(来年の成人の日は1月13日)。 是非この機会に足を運んで頂き、仏さまの御加護を受けていただけたらと思います。
-
千光寺定点観測・今日は大寒
お寺の日常 千光寺住職 竹井智隆
2019-1-20
今日は二十四節気の1つである大寒、読んで字の如く最も寒い時期ですね。 今日の岡山南部は朝から生憎の雨模様でした。 昼頃には雨も上がり写真のように青空も見えましたが、雨が止んでから風が強く吹き体感温度は実際の温度より低く感じました。 インフルエンザも流行っているようです。皆様健康第一でお過ごし下さい。