住職より
住職紹介と記事一覧

【略歴】
昭和54年5月4日生まれ 大阪出身
高野山大学仏教学科卒
平成17年千光寺入山、平成27年千光寺住職【家族構成】
妻・長男(平成20年生まれ)・次男(平成24年生まれ)
【趣味】
乗り物(クルマ・電車・飛行機)
鉄道模型(Nゲージ・トミックス製品が主)
音楽鑑賞(矢沢永吉が主、洋楽も聴きます)
矢沢永吉のライブに行く(日本武道館がお気に入り)
プロレス観戦(新日本プロレス)
運動(水泳・格闘技系フィットネス・筋トレなど)【尊敬する人物】
弘法大師(お大師さま)
両親
矢沢永吉(説明不要のKing of Rock)
棚橋弘至(新日本プロレスのプロレスラー・100年に一人の逸材)【みなさまへ】
「お坊さんって難しいヒトじゃ…」と思う方も多々おられるかと思いますが、上記を見たらお分かりのように至ってフツーの人です。肩ひじ張らずにとうぞ気軽に話しかけて下さいね。
住職より
-
東日本大震災から5年
住職の日常やつぶやき
2016-3-11
東日本大震災から5年経ちました。 檀務があったので地震発生時間には拝めませんでしたが、檀務終了後家内と学校から帰ってきた長男と一緒に追悼慰霊並びに早期の復興の気持ちを込め拝ませて頂きました。 犠牲になられた方へのご冥福をお祈りすると共に、被災地の早期復興を祈念致します。合掌。
-
猫バンバンプロジェクト
住職の日常やつぶやき
2016-3-10
日産自動車で猫バンバンプロジェクトというのをやってます。 寒い時期は猫が暖かいエンジンルームやタイヤの間に入って暖をとってる→それに気付かずエンジン始動→猫も人間も大変なことになる…というのを防ぐものです。 数年前ですが、ウチのクルマのボンネット内に子猫が入ってた事があります。 「ニャ~ニャ~」と鳴き声はするけど何処で…?と思い捜索したらボンネットの中にいてました(*_*) それ以降、法事やお参りなどの檀務に行った際、猫を飼ってるお家から出るときはボンネットを叩いてチェックしてます。 ちょっとした気遣いで救える命があります。簡単なことなので皆様も実践してみて下さい(^o^) 猫バンバンプロジェクト→http://www2.nissan.co.jp/SOCIAL/CAMP/NEKOBANBAN/
-
年忌法要のお知らせはあるのですか?
仏事Q&A
2016-3-8
Q:年忌法要のお知らせはありますか?(早島町:女性) A:お寺によっては事前にお知らせしてくれる所もあるようですが、当寺ではお知らせはいたしておりません。 誠に申し訳ないですが、千光寺だよりに掲載している年忌繰出表を各自で確認して頂き、該当する場合は千光寺までご連絡くださいますようお願いします。 お参りに行くと、仏壇の前の経机に戒名・俗名・没年月日を書き記しているお家をチラホラ見かけます。 書き記していたら年忌の確認もしやすいのでオススメします(^o^)
-
家族サービスで早島町ふれあいの森公園へ
住職の日常やつぶやき
2016-3-7
少し前の話ですが昼からの檀務が無かったので、家族サービスで当寺からクルマで数分くらいの所にある「早島町ふれあいの森公園」に行ってきました。 アスレチックやローラーの滑り台があったりして、子供が思いっきり体を動かせて遊べるのでオススメです(^o^)
-
年忌法要の数え方
仏事Q&A
2016-2-21
Q:年忌法要の数え方がよく分かりません。(倉敷市:男性、他数件同質問あり) A:亡くなって1年目の法事が1周忌、2年目の法事が3回忌…確かに混乱しやすいですよね…(>_<) 亡くなった日(命日)から丸1年経っての(1周した)年忌法要なので「1周忌」。 で、それならば翌年の法要は「2周忌」じゃないの?と思われる方もおられるかもしれません。 年忌法要の場合、この場合は「3回忌」となるのですが、これは命日の年から数えたら3年目になるのでこのように数えます(例:平成28年に亡くなった場合、平成29年が1周忌で平成30年が3回忌)。 1周忌が満年齢、3回忌以降の年忌法要は数え年の数え方と考えたらいいでしょうか。 因みに年忌法要の数え方は以下の通りです。ただし、地域や宗旨によっては異なる場合があるので参考程度にお願いします。 ・1周忌 ・3回忌 ・7回忌 ・13回忌 ・17回忌 ・23回忌 ・27回忌 ・33回忌 ・37回忌 ・50回忌 仏事について気になる点がありましたら遠慮無く聞いて下さい(^o^) お問い合わせフォームはコチラ→http://www.senkouji.info/Inquiries/add
-
家族近況:次男編
住職の日常やつぶやき
2016-2-20
先週の土曜日に、次男(3歳)が行ってる保育園の参観日やったので行ってきました。 この時は11時から法事があったので着物姿のまま保育園へ。 着物で行くと園児に色々と声をかけられたりします。大抵の場合は「お坊さんなの?」と聞かれますが、たま~に「神社のヒト?」と言われることも…(^_^;) 参観ではおやつを食べてるとこや、歌を歌ったり踊ったりしている光景などを見ました。
-
家族近況:長男編
住職の日常やつぶやき
2016-2-19
夕方境内で掃除やら何やらしてたら、ウチの長男(小1)が草取りや花筒に水を入れてくれるのを手伝ってくれました。 こちらから「手伝って~」とは言わず、長男から「手伝おうか?」と言ってお手伝いしてくれたのには感心しました。 春から小2、コチラが思ってる以上に成長してるんやなぁ~と思った出来事でした(^o^)
-
お寺での法事(上法事)について・その2
仏事Q&A
2016-1-28
お寺での法事(上法事)について質問がありましたのでお答えします。 Q:お寺は段差が多くてお参りがしにくいのではないですか? A:以前は段差のある箇所も多くご不便をおかけしましたが、新しい客殿は玄関部分の段差はありますが(以前より低くなりました)、それ以外の箇所の段差は2~3ミリ程度です。玄関での介助さえして頂けたら、客殿内はバリアフリー構造となっております。 また玄関先まで車が入れるようになりましたので(写真参照)、以前よりお参りはしやすくなってるかと思います。
-
阪神淡路大震災から21年
住職の日常やつぶやき
2016-1-17
21年前の今日、1月17日午前5時46分に阪神淡路大震災が発生しました。 地震が起きた当時、私は中学3年生でした。 就寝中に襲った強い揺れは未だ記憶に残ってます(暫くは部屋を明るくしないと寝られませんでした)。 断水してたので近くのコンビニに水を買いに行ったのも覚えてます。 震災から21年。経験した者としては風化させること無く、後世に伝えていく事が大切かと思ってます。 またこの機会に災害が発生したら何処に避難するのか、備蓄品はあるのか等々確認するのも大切なのでは無いでしょうか。 震災で犠牲になられた方へご冥福をお祈りします。合掌。
-
歴史秘話ヒストリア
住職の日常やつぶやき
2016-1-7
昨日のNHK「歴史秘話ヒストリア」で真田丸について放送されてました。 実家の辺り(餌差町のお寺です)が真田丸の一部やった事に吃驚…!(実家のお寺の外観も割と映ってました) なにせ戦争で空襲に遭って、お寺に資料が全く残ってないので色々と勉強になりました。 実家周辺は大阪市内とは思えぬ閑静な所なんですが、暫くは賑わうのかな? 住職実家(高野山真言宗・興徳寺)のホームページはコチラ↓ http://www.kotokuji-sanadamaru.com/
-
お寺での法事(上法事)について
仏事Q&A
2015-12-17
お寺での法事(上法事)について質問がありましたのでお答えします。 Q:何分前に来たらいいですか? A:お供え物の準備等がありますので、開始時刻の2~30分前に来て下さい。早く来ると時間を弄びますし、かと言ってギリギリになると住職の予定が押してしまい焦ってしまう場合があります(週末や祝日は法事が何軒もあるので…)。早すぎず遅すぎずが宜しいかと。 Q:お供えはどのような物を持ってくればいいですか? A:①お花一対。読経後、お墓参りに持って行くのでお墓の花筒に入るサイズで大丈夫です。 ②御本尊様と仏様へのお膳(霊供膳)。タッパーや使い捨ての入れ物に入れてご持参下さい。遠方の方でお膳を持参するのが難しい方は、お膳に使う材料(昆布や高野豆腐、椎茸といった乾物など)をお膳の代わりにしても構いません。 ③果物や和菓子・洋菓子など。季節のものや仏様が好きだったものをご持参下さい。 ※焼香用のお香・線香・ローソク・卒塔婆は当寺で準備します(実費・御布施とは別にご用意下さい)。 Q:椅子席ですか? A:椅子席です(写真参照)。30名様分まで椅子がありますが、30名様以上の場合は一部座布団になります。ご了承下さい。 仏事についての質問がありましたら遠慮無くどうぞ(^o^)随時お答えします。 お問い合わせフォームはコチラ→http://www.senkouji.info/Inquiries/add お寺での法事(上法事)についてはコチラ→http://www.senkouji.info/houji.html