千光寺からのすべての記事
-
千光寺定点観測・彼岸の中日
お寺の日常
2017-3-20
今日は彼岸の中日、春分の日でもあります。彼岸の入りの時程では無いですが、お参りの方も多いですね。 春分の日は昼と夜の長さがほぼ等しくなりますが(昼の時間が少しだけ長い)、夜明けも冬の時期に比べると早くなりました。 ただ朝晩はまだまだ冷え込みがあるので、布団がまだまだ恋しいです…(^_^;)
-
千光寺定点観測・彼岸の入り
お寺の日常
2017-3-17
今日は彼岸の入り。お墓参りに来られる方も多い1日でした。 朝晩は冷え込みがありますが、日中はポカポカ陽気で暖かく「暑さ寒さも彼岸まで」の通りになりました。 午前中は檀務で外に出てましたが、今日は犬の散歩連れの方をよく見かけました。暖かくなってきたので散歩しやすい時期になってきましたね♪ ただ住職みたいに花粉症持ちの方々には辛い時期ですが…(-_-;)
-
墓参の際に気を付けて頂きたいこと
お知らせ
2017-3-12
今日は暖かく、またお彼岸前の日曜でもあったのでお墓参りをされる方が多い1日でした。 昨年も同様の記事を記載していますが、お墓参りの際に気を付けて頂きたい事を記しておきます。千光寺の墓地だけじゃなく、他の墓地でも同様ですのでお墓参りの時の参考にして下さい。 ①火気の取り扱いには十分気を付けて下さい。少しでも火種が残っていると火事の原因になり得ます。 ②お供え物はお持ち帰り下さい。残したままにしているとあっという間にカラスなどがやってきて食い荒らして不衛生ですし、後の掃除も大変です。周辺のお墓にもご迷惑になってしまいます。 ③使ったバケツや柄杓などは元の位置に戻して下さい。 皆様方が気持ち良くお参りできるようにご協力をお願い致します。
-
千光寺定点観測・今日は啓蟄
お寺の日常
2017-3-5
今日は二十四節気の1つである啓蟄(けいちつ)、暖かくなり生き物が土から出てくるとされています。昼からは雲が出てきて肌寒くなりましたが、午前中はポカポカしてたのでクルマの移動でも暖房要らずでした(^o^) 千光寺の墓地へ行く道中にある桜も徐々につぼみがつき始めています。今月末には桜も開花するでしょうね♪
-
千光寺定点観測・今日はひな祭
お寺の日常
2017-3-3
今日は楽しいひな祭~♪ですね(^o^) 客殿入口の床の間にもひな祭ということで雛人形を祭ってます。 ウチの子供達は長男・次男と男兄弟なのでひな祭には特に縁がありませんが、次男坊が行ってる保育園では給食にちらし寿司が出たそうで、ひな祭の雰囲気を味わったようですね。
-
千光寺定点観測・今日は雨水
お寺の日常
2017-2-18
今日は二十四節気の1つである雨水(うすい)、雪から雨に変わり徐々に季節が春へと向かうとされています。そういや今日の朝は冷え込みが厳しくなかったですね。 暖かくなってくるのは嬉しいですが、花粉症持ちとしては辛い時期に近付いて来ているのもこれまた事実であります…う~ん複雑ですねぇ…(-_-;)
-
お寺でお焚き上げ出来るものについて
お知らせ
2017-2-15
千光寺では古くなった御札やお位牌のお焚き上げを行っています。 お焚き上げが出来るのは御札・お位牌・卒塔婆等の紙や木で出来ている物です。 尚、花筒や線香立てなどの金属製品やお仏壇などの大きな仏具は申し訳ないですがお焚き上げ出来ません(ダイオキシンの問題があるので)。仏具店などに相談してみて下さい。 また仏具以外(例としてぬいぐるみなど)はお焚き上げ出来ませんのでご了承下さい。 お焚き上げをご希望なさる方は御札等を千光寺までご持参下さい。また、ご不明な点がありましたら千光寺までお問い合わせください。
-
千光寺定点観測・うっすら雪化粧
お寺の日常
2017-2-10
今朝起きて山門を開けに行ったら瓦に雪がうっすらと積もってました。日光が当たる箇所はすぐ溶けましたが、日陰の箇所は割と長く雪が残ってました。 今日は風も強く寒い1日でした。寒いと体調を崩しやすいので十分気を付けて下さい。
-
千光寺定点観測・白梅
お寺の日常
2017-2-8
竹井将監公供養塔近くにある白梅が咲いてました。 まだ咲き始めといった感じですので、満開になるのはもう少し先になりそうですね。
-
千光寺定点観測・今日は立春
お寺の日常
2017-2-4
今日は二十四節気の1つである立春、暦の上では春になり徐々に暖かくなってくると言われています。 日中はお日さまも出て暖かく風も殆ど無かったので過ごしやすかったですが、天気予報を見ていると明日は雨が降るようです。 で、週明けからは寒くなり来週の土曜(11日)は週間天気では雪マークが…そういや数年前のこの時期に積雪があって大変な思いをしたんよなぁ…天気予報が変わることを切に願います。
-
千光寺定点観測・今日も厳しい冷え込み
お寺の日常
2017-1-25
今朝は厳しい冷え込みでした…写真の通り、中庭の池も氷が張ってました(>_<) ただ日中は風も無く日差しもあったので過ごしやすかったですね。 午前中、本堂の縁側の拭き掃除をしようと蛇口をひねったら…あれ?水が出ない?どうやら厳しい寒さで水道管が凍結してしまったようです…(T_T) 時間が経過したらキチンと水は出るようになってましたが一瞬焦りました(^_^;)
-
千光寺定点観測・雪は降らなかったが寒い1日
お寺の日常
2017-1-23
前日の天気予報では岡山南部でも午後から雪マークでしたが、日中は雪が降ることはありませんでした。 ただ雪は降らなくても日中は時折強風が吹いたりして体感温度は実際の気温よりかなり低かったと思われます。 夕方次男坊を保育園に迎えに行く時も寒かったですが、次男坊は元気そのもので持参したジャンパーは着ずに帰りました(私はダウン着用)。子供って元気ですねぇ…。
-
千光寺定点観測・今日は大寒
お寺の日常
2017-1-20
今日は二十四節気の1つである大寒、1年の中で最も寒い日とされています。 朝の冷え込みがそこまで厳しくなかったので今日はそこまで寒くない大寒なんかな~、と思ってたらその考えは甘かったようで、みぞれが降ったり風も強くなったりと大寒らしい1日になりました。 立春まで約2週間、暫くは寒い日が続くのでしょうか…。
-
千光寺定点観測・飛行機雲
お寺の日常
2017-1-18
長男が学校に行くので見送りに出たら立派な飛行機雲が出てたのでパチリ。何だか狼煙のようにも見えますね(^^) これ以外にも飛行機雲を見かけました。飛行機雲が出来やすい環境だったんでしょうね♪ 飛行機雲の説明はコチラを参照して下さい↓ https://www.jal.co.jp/entertainment/knowledge/agora54.html
-
千光寺定点観測・うっすら雪化粧&初氷
お寺の日常
2017-1-15
朝起きて山門を開けに行ったら、屋根瓦にうっすらと雪が積もってました。 前日の夜中に雪が降ってたので一時はどうなるかと心配しましたが、道路には殆ど雪は積もってなかったので助かりました。
-
千光寺定点観測・最強寒波
お寺の日常
2017-1-12
いつもは境内の写真を載せてますが、今回は墓地から撮った風景を…。 寒波の襲来で北日本を中心に大荒れの天候になってます。 今週末は太平洋側でも積雪の恐れがあるとか…(週間天気を見たら岡山南部でも雪マークが…予報が外れることを祈ります)。 千光寺のある岡山南部は滅多に雪の降らない温暖な地域ですが(故に雪が積もるとパニック状態に…)朝の冷え込みはかなり厳しかったです。 で、寒い時は布団から出るのがツライ…。布団の中が恋しいですが、それじゃ仕事が始まらないので気合い入れて起きてます(^_^;) ただ千光寺の中庭にある池に氷が張ってないんで、寒いと言ってもまだまだ序の口なんでしょうね。ココに氷が張ったら本当に寒いんやなぁ~と痛感します。
-
「ポケモンGO」プレイヤーの方へ
お知らせ
2017-1-8
リリース当初の熱狂的なブームから落ち着いたとは言え、まだまだプレイされてる方も多いポケモンGO。 千光寺はポケモンGOのポケストップになってます(お寺はポケストップになりやすいようですね)。 千光寺境内では山門付近(千光寺と表記)と城山稲荷神社付近(なぜか石狐と表記)がポケストップに該当します。また近くの国鉾神社と公園付近、早島公園駐車場入口付近もポケストップです。 ですので千光寺周辺には徒歩数分圏内に5カ所ポケストップがあります。ポケストップが多い都心部と違い、ポケストップが少ない地方にしては恵まれてるんじゃないかと思います。 因みに住職の実家周辺はポケストップが多く点在していました。お寺と公園が多いというのも一因かもしれませんが…。 また早島小学校北側の早島公園入口付近がジムになってます(住職も一瞬だけジムリーダーになりました)。 残念ながらレアポケモンは確認できませんが、比較的ポケモン遭遇率は高いようです。
-
千光寺定点観測・今日は小寒
お寺の日常
2017-1-5
今日は二十四節気の1つである小寒、寒の入りですね。 昨日までは1月とは思えない位に暖かかったですが、今日はグッと気温が下がりました。夕方写真を撮りましたが、空模様も冬空ですね。 寒くなると体調を崩しやすくなるので皆様気を付けて下さい。
-
平成28年も残り僅か
お寺の日常
2016-12-31
大晦日の今日も拭き掃除・片付け・洗車に明け暮れた1日でありました。忙しかったですが、きちんと年越しそばは食べました(^o^) もう少ししたら除夜の鐘です。防寒対策をバッチリ決めて(インナーはユニクロの極暖)望む次第です。 皆様方本年も千光寺護持発展にご尽力賜りありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎え下さい。 千光寺 住職 竹井智隆
-
千光寺団体参拝・高野山と真田丸の旅(その3)
お知らせ
2016-11-18
住職の実家・興徳寺から陸軍墓地を経由して三光神社へ。 写真の真田幸村像は住職が小学生時代に出来たと記憶しています。 で、幸村像の横に真田の抜け穴跡というのがあり、当時大阪城まで繋がっていたと言われています(諸説有り)。 三光神社を参拝した後、大阪城へ移動します。